不器用な生き方をやめたい

人の心理や特徴を踏まえて合理的に行動したい

独創的なアイデアを出す人になる方法がある

あなたは、独創的なアイデアを出せる方だろうか?

現実には、「自分のアイデアは大抵ありきたりで、あまりおもしろくない…」と思う人の方が多いと思う。自分は個性的で独創性がある、と思う人でも、いざやってみると、独創的なアイデアを出せないことに気付く。そんなときは、自分の独創性のなさに、がっかりしたりするものだ(笑)。

今回は、独創的なアイデアを出せる人になる方法について書いてみたい。

目次

独創的なアイデアを出せれば…

独創的なアイデアが閃いたイメージ

あなたは、「独創的なアイデアを出せる人になりたい」と思ったことはないだろうか。

その種のアイデアを出すことができれば、他者と差別化することができる。他者と差別化することができれば、ビジネスであれば、金銭的な利益に直結する(差別化により価値が上がる)。

会社勤めのサラリーマンでも、(差別化により)その他大勢から頭ひとつ抜き出ることができるだろう。実際はそう簡単な話ではないのだが(笑)、そういう可能性がある…ということだ。

自己肯定感が高くなる

また、自分に独創性があると思えば、自分は価値のある人間だと思う。

そして、自己肯定感が高くなるだろう。「自分には独創性という価値がある、武器がある…」とすると、自信を持つことができる。自己肯定感が高くなれば、他人からの評価に一喜一憂することがなくなり、精神的に安定した人生を歩むことができるのではないだろうか。

スポンサーリンク
 

 

誰でも「独創的な人」になれる

自分を否定しない

まずは、自分を否定しないことだ。

たとえば、「アイデアなんて出てこない」、「独創性など自分にはない」、「創造力のある人は、自分とは別種の人」などと思っていると、独創的なアイデアを出せる人になれるはずがない。

以前の記事で、「団体スポーツでは、チーム力は監督の能力(又は思考)を超えない」と書いた。

この話を個人に置き換えた場合、監督に当たるのは、自分の(あなた自身の)思考だ。あなたの監督が、「独創的なアイデアなど出せない」と思っているのであれば、出せるはずがないのだ。

自分の意識に引っ張られる…

また、人には自分の意識に引っ張られるという心理的な特徴がある。

ここで「失敗したらどうしよう…」とガクブルしていると、本当に失敗するという現象だ。

たとえば、プレゼンでも、「ここを間違えてはいけない」と強く意識しすぎると、そこで間違えたり、普段間違えないようなところでも間違えたり…という残念な結果になることがある。

努力次第で誰でもできる

したがって、「自分はユニークなアイデアなど出せない」と思ってはいけない。

しかし、このように言ったところで、話に説得力を感じない人が多いかもしれない。

では、こう考えてみてはどうだろうか?独創的なアイデアは、訓練次第で誰にでも出すことができる。したがって、自分も訓練すれば、そのようなアイデアを出せるようになる…と。

 

複数の見る目を持てばいい

複数の専門性を持つ

独創的なアイデアを出せる人になるためには、複数の専門性を持つことが必要になる。

スティーブ・ジョブズが、アイデアとは無から有を作ることではなく、「新しい組み合わせを作ることだ」と述べているが、アイデアというのは、無からポッと湧いてくるものではなく、既存の組み合わせから生じるものなのだ。※iPhone も、組み合わせから生まれた商品だ。

 

 

 

数学+物理

たとえば、数学者のペレルマンは、位相幾何学の大難題であるポアンカレ予想を、多くの数学者が位相幾何学トポロジー)の観点から挑戦する中、 物理学的なアプローチを用いて解決した。

ペレルマンは、当時の最年少で、国際数学オリンピックで金メダル(満点)をとるほどの能力を有していたが、国際物理オリンピックに出場していれば、そこでも金メダルを取ったであろうとされるぐらい物理学にも通じていた。※数学と物理は近いので、両方できる人は結構いるだろう。

色々なことに興味を持つ

ペレルマンのケースは、凡人からするととんでもないレベルだ。

だが、ここで問題にしたいのは、彼が複数の専門性を持っていたということだ。

複数の専門性を有していたからこそ、独創的なアプローチで難問を解くことができたのだ。レベルは違えど、われわれにも参考になる話だと思う。※いろいろなことに興味を持てばいい。

株価の上下も…

もう少し身近な例を出そう。株価が上下する要因は何だろうか?

まずは、金融や経済、政治の動きなどが頭に思い浮かぶ。

では、(株式投資をする際に)金融や経済について勉強し、政治の動きにも敏感になっておけばいいのか…ということになるが、それだけでは必ずしも十分ではない。株の売買は(AIを利用した機械的な売買などを除くと)人が行うため、心理学もケアしておく必要があるのだ。

※さらに、数学的な知識も必要だ。

人の心理も変数になる

たとえば、よく知られる、「セリング・クライマックス」や「バイイング・クライマックス」は、基本的には人間の心理が起こすものである(機械的な決済によって起ることもある)。

※「何とかクライマックス」は、ある種のパニック状態に陥って、売買する結果生じる。

もし、金融や経済、政治や心理学などの複数の分野に精通していれば、株の値動きに関する独創的なアイデアを元にして、画期的な売買の仕組みを構築することができるかもしれない。

 

インプットの質を上げたい

インプットを工夫する

登山から気づきを得る

インプットを工夫することも大事だ。最近の具体的な事例で書いてみる。

わたしは数週間前に、登山を題材にしたノンフィクションを読んだ。この種の本の読み方はいろいろあると思う。まずは、手に汗握る冒険物として消費する方法だ(普通の素直な読み方になる)。

振り返ってみると、子どもの頃の読書はこういうスタイルが多かったように思う。最初に読んだ同種の本は、アンナプルナに関する本だったと記憶しているが、深く感動したことを覚えている。

視点を変えれば気づきがある

次に、ビジネスの視点から読む方法だ。

高所登山は、単独登攀を除けば、パーティというグループを組んで行う。

パーティには、「リーダー」や「サブリーダー」がいて、彼らがその他のメンバー(登山者)をリードする仕組みになっている。さらに、「シェルパ」という外部委託の作業員たちもいる。

考えてみれば、(登山は)ビジネスにおけるプロジェクトと共通点があるのだ。

抽象度を上げれば気づく

抽象度を上げれば、登山もビジネスのプロジェクトも同じだ、ということに気づく。

リーダーの性格や考え方、指導者としての包括的な能力、各メンバー(登山者)の力量、外部委託人員(シェルパ)の能力などが、プロジェクトの成否を決める、という点では、ビジネスにおけるプロジェクトと何ら変わりがない(成否の説明変数はほぼ同じだ)。したがって、登山の話をビジネスと重ねて読むことで、何らかの「気づき」を得ることができるかもしれないのだ。

気づきを利用すればいい

これだけではわかりにくいので、具体的な例をひとつ挙げよう。

細かい気づきになるが、(この本を読むことで)登山者の「サンクコスト」は、予想以上に大きいのだな…と知った。登山を成功させるために、膨大なお金と時間を使うので、そうなるのだ。 

 

 

 

そこから導いた結論が、

サンクコストが巨大になると、意思決定から完全に排除することは難しい。したがって、サンクコストをできるだけ小さくしておくというのが知恵ではないだろうか?

出典:あなたが現状を変えられない理由

ということだ。これは、ビジネスにも私生活にも応用できる知恵だと思う。

この思考をさらに進めると、見切りの良さを経て、ミニマリズムリーンスタートアップの話に行きつくのかもしれない。サンクコストの点からそれらにアプローチするとおもしろいと思う。

 

独創的なアイデアを出す人に - サマリー

まとめ

今回は、独創的なアイデアを出せる人になる方法について書いてみた。

今回の記事で書いたのは、1)自分を否定しない、2)複数の専門性を持つ(自分なりのレベルでいい)、3)インプットを工夫し、インプットに対する感度を上げる、ということだ。

2番目に述べた、「複数の専門性を持つ」ことは、とても大事なことだと思う。専門性を掛け合わせることで、人と違う切り口で考えられたり、発言ができるようになるためだ。※専門性を持つといっても、専門家になるほどの知識は必要ない。定番書を2、3冊読み込めば十分だ。

スポンサーリンク
 

 

行動メモ:

自分は独創的な人にはなれない、などと自己否定しない。

独創的なアイデアは、訓練次第で誰にでも出すことができるようになる。なので、自分も訓練すれば、そのようなアイデアを出せるようになる、そういう人になれる、と考えればいい。

複数の専門性を持つ。ある歴史番組で、歴史とは関係のない専門家を呼び、歴史上のできごとについて語らせる、という試みをしている。こういうアプローチを、自分内でやればいい。

今回の記事:「独創的なアイデアを出す人になる方法がある」