不器用な生き方をやめたい

人の心理や特徴を踏まえて合理的に行動したい

辛い時の過ごし方があなたの将来を決める

「辛い時」、「苦しい時」の過ごし方で、将来が決まる。

たとえば、会社員であれば、多かれ少なかれ、会社で冷や飯を食わされること(時期)がある。

左遷、もしくはそれに近い異動を命令されることもある。

そのときに腐ってしまうのか、力を蓄える時期にするのか…この選択の違いで、その後の展開が大きく変わるということだ。※腐ってしまえば、その会社での将来は暗いものになるだろう。

今回は、辛い時・苦しい時の過ごし方について書いてみたい。

目次

 

辛い時の過ごし方は

深刻に受け止めない

つらく厳しい状態におかれれば、まず心が病む。そして、身体に影響が出てくる。

たとえば、外部環境の変化などで、ビジネスの先行きに大きな不安が生じたとき、資金繰りが厳しくなったとき、会社員であれば、大きな失敗をやらかしたとき、事実上左遷されたとき、同期はもちろん、後輩にも頭を越されたとき…メンタルに相当なダメージを受けるだろう。

上司と部下が一夜で逆転!

わたしが会社で実際に目の当たりにしたことだが…

わたしが所属する部署には、40代の上司と20代後半の部下(わたしの先輩にあたる)がいた。その関係は数年続いていたと思うが、その後の異動で、突然ひっくり返ったのだ。

つまり、その20代後半の部下が上司になり、40代の上司が彼の部下になったのだ。これは、中小企業ではなく大企業での話だ。※その原因は、わたしも関わったプロジェクトの失敗だ(わたしにも責任がある)。

このような人事をするときは、40代の上司を他部署に異動させて、20代の部下を昇格させるのが普通だと思っていたので、この人事に仰天した。一夜にして上司・部下の関係がひっくり返ったのだ…その40代の元上司が受けた衝撃(ダメージ)は、はかりしれないものだっただろう。

スポンサーリンク
 

 

左遷人事をネタにする強さ

だが、その40代の元上司は、明るく気丈な人で、屈辱的ともいえる降格人事をネタにする強さがあった

わたしはその人とどのように接していいのかわからなかったのだが、明るく振舞ってくれたおかげで、腫れ物に触るような対応をせずにすんだ。

※意図したかどうかわからないが、結果的にまわりに対する気遣いにもなっている。

その40代の元上司が、内心どう思っていたのかはわからないが(相当きつかったと思う)、このように、心身のダメージを深刻に受け止めないとする気持ちが大事なのだ。

Take it easy を使う

よく英語圏の外国人が、「Take it easy」というフレーズを使う。

彼らにこういう問題があって悩んでいる…と相談すると、必ずと言っていいほど、「Take it easy」というフレーズを使う。言われたときは、他人事だと思っているからそんなお気楽なことが言えるのだ…と思ったりしたが、よく考えると、「Take it easy」という精神は必要なのだ

心身のダメージを深刻に受け止めても、いいことはないのだ。

自分を被害者だと思わない

自分を被害者だと考えても、いいことはない。

もしかすると、自分のつらい状況というのは、他人のせいかもしれないし、自分の力の及ばない外部環境のせいかもしれない。だからといって、自分を被害者だと考えても、何一ついいことはないのだ。

こんな感じになっていないだろうか:被害者意識が強い人の心理と特徴6つ

そもそも大抵の場合は、(自分の状況は)自分の責任だ。過去における自分の努力・選択が、今の自分の状況を作っているのだ。

他人のせいでこうなった…という場合でも、自分がその人物とどう付き合った(向き合った)のか…とよく考えてみると、反省すべき点も多々あることがわかる。

したがって、自分は被害者ではない。被害者意識を持つことは、今後にとって何のプラスにも働かない。もし、それを持っているのであれば、サラリと捨てることだ。

※他者のせいにしても、プラスになることはない。

ひとりで背負い込まない

困難をひとりで背負い込んではいけない。

責任感の強い人や不要なプライドを持っている人にありがちだが、困難をひとりで背負い込んだり、弱みを見せまいとして、隠してしまうことがある。

責任感の強い人は、「他者に心配をかけたくない」という気持ちから背負い込み、不要なプライドを持っている人は、「弱みをみせたくない(強がり)」、「恥ずかしい」という気持ちから、困難をひとりで背負い込む。

わかち合いが勝る

しかし、困難は他者と分かち合った方がいい。

ビジネスであれば、仲間と困難を分かち合おう。ひとりの知恵では、困難を乗り切ることはできない。

同じ情報を与えられていれば、集団の中で最も賢い人の判断よりも、集団による判断の方が勝るそうだ。問題解決においては、ひとつの脳よりも、複数の脳を使った方がいいということだ。※異なる視座で解決策を考えたり、それぞれの人脈を使えたりするからだろう。

助けを求められない人は…:助けてほしいと言える?助けを求めるというスキル

辛いときは長い目で見る

人間万事塞翁が馬」という故事があることをご存じだと思う。

この故事には、目先の出来事に一喜一憂してはいけない、という教えが含まれている。

世の中の事象には、なかなか「絶対」というものはないが、外部環境の変化は「絶対に」ある。あなたを取り巻く状況は、時間とともに必ず変化するのだ。

その変化を「海面のうねり」としよう。あなたはうねりに乗って上がることもあれば、下がることもある。下がれば上がるし、上がれば下がるのだ。※平均への回帰がある。

下がればかならず上がる

なので、下がったからと言って、悲観する必要はない。

下がれば上がるのだ。大事なのは、自身の位置を時系列でプロットしたときの「回帰直線」を、右肩上がりにすることだ。

そのためには、1)上がったときに大きく上がる、2)下がったときに小さく下がる、ことが大事だ。実は1と2は連動している。下がったときの下げ幅を小さくしておけば、上がる波で大きく上がれるのだ。※谷深ければ山高し、にはならない。

このあたりのメカニズムを、長い目で理解しておく必要がある。

苦しい時こそ最善手を探す

苦しいときは、最善手が打てなくなる。

これにはいくつか理由がある。ひとつは、精神的に余裕がなくなるため、気持ちばかり焦り、視野が狭くなる…また、「ダメだ、ダメだ」とネガティブ思考になり、頭が回らなくなってしまう。その結果、最善手が見えなくなる、というものだ。

もうひとつは、もはや打つ手がないと悲観的になってしまい、思考停止のような状態になってしまうものだ。この状況下では、自分を信じることができなくなり、自分の能力を疑うようになってしまう。このような状態では、最善手を打つことはできない。

スポンサーリンク
 

 

打ち手は必ずあるとする

そんなときは、「打つ手は必ずある」と考えた方がいい

※わたしが好きな海外ドラマで、主役の上司である弁護士が彼に対し、「頭に銃を突きつけられても149通りの対処法がある」と言う(意訳)。もちろん比喩だが、これぐらいの気持ちでいた方がいい。

「ダメだ」とか「打つ手がない」などのネガティブ思考は、頭の中から排除することだ。

わたしは何か失敗をしたときに、「しまった」、「バカなことをした」と思うが、すぐに切り替えて、「これはチャレンジだ」、「必ず打つ手がある」と考えるようにしている。

そう考えると、そこに思考が集中して、頭が回りだすのだ。

そのときには、ネガティブな思いは、(自然と)頭の中から排除されている。困難は、自分に課されたチャレンジだと思い、最善手を模索してほしい(最善手がダメなら次善手だ)。

 

辛い時の過ごし方など - サマリー

まとめ

今回は、辛い時・苦しい時の過ごし方について書いた。

この時期の過ごし方は将来の布石になり、それで将来が決まってしまう。

※後で気が付いても遅いので、このことをしっかり理解しておくことが大事。

その時期の過ごし方は、1)心身のダメージを深刻に受け止めない、2)自分を被害者だと思わない、3)ひとりで背負い込まない、4)長い目でみる、5)最善手を模索する、の5つになる。

まとめると、心身のダメージを最小限に抑えつつ、将来を見据えながら冷静に打つべき手を打つ…ということだ。辛い時期は、厳しい現状が及ぼすダウンサイドをカットして、将来のアップサイドに繋げる、という方法が最善になる。

そのことを意識して、腐らず、僻まず、深く落ち込まず、冷静に正しい努力を続けたい。

今回の記事:「辛い時の過ごし方があなたの将来を決める」