不器用な生き方をやめたい

人の心理や特徴を踏まえて合理的に行動したい

自己啓発本を読むことは無駄で無意味なのか?

自己啓発本を読むことは無駄だ、とする意見がある。

もちろん、効果があるとする人もいるのだが、無駄に等しいとする人もいる。

たしかに、読むのが無駄な自己啓発本はたくさんあるだろうし、(たとえ有益な本でも)読み方や読む時期によっては、読書自体が娯楽以上の意味がないものになってしまう可能性もある。

自己啓発本を読むことは、無駄で無意味なのだろうか。

目次

自己啓発とは

自己啓発の定義だが、

自己啓発(じこけいはつ)とは、自己をより高い段階へ上昇させようとすることである。「より高い能力」、「より大きい成功」、「より充実した生き方」、「より優れた人格」などの獲得を目指す。
出典:自己啓発 - Wikipedia

自己のレベルを上げようとすることだ。

自分自身で、「より高い能力」、「より大きい成功」、「より充実した生き方」、「より優れた人格」などの獲得を目指すこと、また、そのために行う行為・行動としていいのだろう。

もう少しシンプルにいえば、自分の成長を目指すこと、自分が成長するために努力すること、としていいだろう。こう考えると、自己を啓発することは、きわめて普通のことだと思う。

うさん臭くなることも…

だが、「成功するための秘訣」だとか、「これをやれば成功する」というキャッチコピーがつくと、途端に胡散臭くなってしまう(笑)。耳目を集めるために、そうなるのだろうが…。

また、一部の業者の強引な営業などが不興を買うことがある。

私も久しぶりに会った知り合いから、セミナーに強引に勧誘されて困ったことがある(苦笑)。

それが会う目的で、わざわざ調べて連絡してきたのか…と、心底がっかりした覚えがある。友達を失うので、こういうことはやめたほうがいい。以下、自己啓発に対する批判を挙げてみる。

スポンサーリンク
 

 

当たり前のことばかり

当たり前のことだけ…

自己啓発本には、当たり前のことしか書かれていない、という批判がある。

自己啓発本には、極めて当たり前のことしか書かれていないので、そんなものをありがたがって読んでも、たいして意味がないだろう…という批判だ。また、新刊の自己啓発本は、名著の焼き直しにすぎず、そんなものを毎度買って揃える必要はない…という批判もある。

コレクターにすぎない

後者の批判については、的を射ている部分があると思う。

新刊の自己啓発本が気になって、思わず揃えてしまう人は、自己啓発本のコレクターにすぎない。そのタイプの人の中では、自己啓発本を集めることが目的化している、ということになる。

多くの本を読む、ということは間違っておらず、必要なことなのだが、目的ではない。たとえば、合コンでも、「たくさん合コンする」ということが目的ではないはずだ。恋愛のパートナーを見つける、ということが目的であり、その結果、合コンの回数が多くなる、ということだ。
出典:もっといい読書をする方法#2

当たり前に対する認知が

前者の「当たり前のことしか書かれていないから…」という批判はやや不当かな…と思う。

自己啓発本に「当たり前のこと」が多く書かれていることは事実だが、「当たり前のこと」に対する評価・認知を間違えているため、あまり上手く行っていない…という人が結構多いからだ。

※その「当たり前のこと」を軽視して、理解があっても実践しなかったり…ということだ。

当たり前に対する認知を

たとえば、「規則正しい生活をすること」や「腹八分で抑えること」は当たり前のことだろう。ここでは、わかりやすくするため、あえて健康習慣の例にしたが、ほかのことでも同じだ。

※他人に敬意を払う、ということでもいい。

だが、できていない人は多い。

それは、それらを軽視しているためだ(実践することによる将来のベネフィットを、過小評価しているのだ)。自己啓発本を読んで、それらの効用を正しく理解し再評価すれば、行動を改めることにつながる自己啓発の目的である、「より充実した生き方」につながる可能性があるのだ。

なので、当たり前のことしか書かれていないので意味がない…という批判は当たらない。

当たり前でないことも…

また、自己啓発本には、当たり前でないことも書かれている。

ネガティブな言葉を多く口にする人は嫌われる…これは経験則としてなんとなくわかっていると思います。しかし、ポジティブな言葉とネガティブな言葉、どれぐらいの割合で使えば関係が悪くなるのか…そこまでは、わかりませんよね。それを明らかにしたのが、この「ゴットマン率」です。二人の関係性によって、この率は変化します。
出典:人間関係における法則_-_ゴットマン率

心理学や行動経済学などにおける研究で、明らかになることがある。

この種の話は、たくさんの経験を積んだ人であれば、なんとなく体感しているかもしれないが、そうでない人にとっては、当たり前ではない話だ。※そうでない人の方が多いはずだ。

このこと(ゴットマン率)を知れば、自由度の高い友人関係においては、「より気を遣うべきだ」ということが理解でき、それを実践できる可能性も知らないよりは高くなるだろう。

※その結果、人間関係の軋轢や破綻を避けることができるようになる。

 

真似をしても無意味?

真似をしても不成功

成功者の真似をしても成功できない、という批判がある。

以前、「お金持ちの特徴」という記事で、お金持ちは、

1)信頼できる人には自分から与える
2)勤勉に働くことが大事
3)協調性を比較的重視しない(配偶者は重視する)
4)誠実さを持つ

という特徴を持つ、という話を書いた。

たしかに、これらの特徴を真似しても、お金持ちになれるかどうかはわからない。お金持ちになるためには、チャンスをつかむ必要があるからだ。※運の要素も多分にある。

真似には意味がある

だが、チャンスをつかむためには、チャンスの回数を多くすることが必要だ。

また、あらかじめ(チャンスが巡ってきたときに)そのチャンスにしり込みせず、合理的なリスクをとってチャンスを掴めるように準備をしておく必要がある。

この「下準備」にあたるのが、1)信頼できる人には自分から与える、2)勤勉に働くこと、4)誠実さを持つ、ということだ。つまり、成功者の真似をしても成功できないかもしれないが、真似をすることには意味があるのだ。

※ただし、やみくもに自分が憧れるビジネスヒーローの真似をしてもダメだ。あなたとビジネスヒーローは違うので、誰でも利用できる本質の部分を抽出し真似をすることが必要になる。

 

効果は一時的で限定的…

一時的な効果しかない

自己啓発本を読んでも、「一時的な効果しかない」という批判がある。

優れた自己啓発本を読み終わった直後は気分が高揚するが、その効果は長持ちしない…というものだ。※数日程度はやる気が出るが、効果はそこまでにすぎず限定的だ…というものだ。

たしかに、そのような傾向はある。

人の気持ちは「変化率」によって動くものであり、「変化率」がなくなれば、元に戻ってしまうのだ。※言い換えれば、新しい状況に素早く慣れてしまう、順応する、ということだ。いいことがあっても、そのときのうれしさがいつまでも続く…ということはないのだ(逆も同じ)。

スポンサーリンク
 

 

持続するための工夫が

なので、読書の効果を持続させるためには、それなりの対策が必要になる

たとえば、「これは実践したい」ということがあれば、書き出して普段目のとまるところに貼っておく。そうすることで、そのことを常に意識することができる(人は忘れやすいものなのだ)。

そして、普通に実践できるようになれば(習慣になれば)、別の好ましい行動に入れ替えればいいのだ。ポイントは欲張らないことだ。まずは行動を3つぐらいに絞り、張り出せばいいだろう。

もちろんそのときは、優先順位の高い行動から対象にする(最も重要な行動ひとつでもいい)。

 

自己啓発本は無駄なのか - サマリー

まとめ

今回は、自己啓発本を読むことの意義について書いた。

自己啓発本を読むことは無駄ではないが、読み方や意識によっては、無駄で無意味になることがある

こんな授業出たくないな…と思いながら授業に出ても、身にならないのと同じことだ。問題意識を持ったときに読むのがいいだろう。そのときは、受け入れる準備ができているためだ。

※のどが渇いたときに水を飲めば、水のありがたみがわかるだろう。

もちろん、本にはピンからキリまである。つまらない本は切り捨て、良質の自己啓発本を読むようにしたい。定番の本を(時間をおいて)繰り返し読む、ということがおすすめになる。

今回の記事:「自己啓発本を読むことは無駄で無意味なのか」