不器用な生き方をやめたい

人の心理や特徴を踏まえて合理的に行動したい

インタビュー等での質問に対する答え方

あなたは、インタビューを受けたことがあるだろうか。

インタビューといえば、メディアにマイクを突きつけられるシーンを想像してしまうが、他者による面接などもインタビューだ。わたしは色々な面接はもちろんのこと、雑誌の取材も受けたことがあるが、インタビューを受けたあと、あれこれ反省したことを覚えている。

インタビューにおいて、相手の質問に上手に答えることは、結構むずかしいことなのだ(後でこう言えばよかった…と思うことがしばしばある)。

今回は、インタビュー等での質問に対する答え方について書いてみたい。

目次

聞かれたことだけ答える

聞かれたことだけに答える、というパターンがある。

これは、聞かれたことに対し、「過不足なく的確に答える」という方法だが、この方法のメリットは、受け答えのテンポが良くなる、相手の質問をたくさん受けることができる、余計な話(相手が求めていない話や重要度の低い些末な話)や無駄なコメントをしなくてすむ、ということだ。

わたしはこれまで、どんなインタビューに対しても「この方法がいいのかな…」と思っていたが、必ずしもそうではなく、「ケース・バイ・ケースなのでは…」と思うようになった

ダメなインタビューになる場合もある

質問者に力量(知識や経験)があり、質問を重ねることができる場合は、聞かれたことだけに答えていれば、形になる。だが、そうでない場合は、深みのないダメなインタビューになるのだ。

聞いて欲しいことを聞いてもらえず、そのまま終わる…ということがある。

※質問者の力量が、ボトルネックになるため。

また、聞かれたことに対し、過不足なく答えるだけだと、第三者にそっけない印象を与えることもある。主体性やおもしろみに欠けるとか、「この人は機械的だな…」という印象になるのだ。なので、内の仕事であればそれでいいのだが、第三者が絡むときは、不十分かもしれない。

スポンサーリンク
 

 

大事なことを話したい

大事なことを話す、というのが基本だ。

そのためには、逆三角形(逆ピラミッド)を意識するといいだろう。

レスリングで金メダルをとった、川井梨紗子選手の印象的な言葉がある。

インタビュアーから「ずっと攻めてましたね」と質問されたときに、「これが自分が教えてもらったレスリングです」と答えたのだ。「これが自分が教えてもらったレスリングです」というのが彼女の結論(言いたいこと)であり、最も大事な部分なのだ。

その先の「どうして、そういうレスリングが教えられているのか」、「どうして、大舞台で教えどおりに実践できたのか」などについては、その後に時間があれば語ればいいのだ。

※結果、印象的なこの部分が編集で残ることになった。

大事なことを早めに話す

インタビューの冒頭で何を話すのか、というのは、とても大事なことだ。

この人は何を話すのだろうか…と、一番注目される部分だからだ。(冒頭の部分は)聞き手が最も集中している時間帯なのだ。

なので、そのときに大事なことを話すことだ。そうすれば、「大事なことを話しそびれた…」ということはなくなる。大事なことを話すために、逆三角形(逆ピラミッド)を意識したい。

※内容は、抽象 ⇒ 具体、でいいだろう。

自分しか語れないことを

自分しか語れないことを言った方がいいのではないか、と思う。

誰でも言えるようなありきたりの受け答えでは、おもしろくないためだ。

そうするためには、質問を一度頭の中に落とし込み、そこから自分が持ついろいろなフック付きの仕掛けを投げて(オリジナリティのある)答えを手繰り寄せる…という作業が必要になるだろう。

五輪ではメダリストが注目されるが、予選や一回戦で負けた選手にも「自分しか語れない」という言葉があるはずだ。彼らが感じたことを率直に話し、それを我々が聞けば、大きな学びになるはずだ。勝者の話だけ…という生存バイアスを正すためにも、負けた人にこそ語ってほしいと思う。

感謝は入れた方がいい

自分しか語れないことではないかもしれないが、感謝は入れた方がいい。

※感謝する対象がいれば、感謝を入れた方がいい。

感謝できる人には、人が集まり、好ましい人間関係の輪ができる
相手を批判すれば、相手からも批判されるが、相手に感謝をすれば、相手からも感謝されるのだ。先に、感謝の気持ちを持つことは、相手の力や貢献、存在を認め、相手を尊重する、ということだ、と書いたが、相手を尊重すれば、相手からも尊重されるのだ。
出典:もっと感謝した方がいい理由

五輪でも、メダリストが指導者や支援者に感謝する…というシーンがあった。

サポートしてくれた人に感謝しているが、(照れなどで)それをなかなか表現できない人がいるが、そんな人は損をしていると思う。機会があれば、感謝の気持ちを表明した方がいいのだ。

※インタビューは、感謝をアウトプットする大きな機会になる。

相手の期待にこたえる

相手の期待にこたえることも必要かもしれない。

そのためには、相手が何を期待して質問しているのか…を読み取ることが必要だ。

※必ずしも、相手が期待している答えを返す、ということではない。

ただ、相手が称賛しているにもかかわらず、「大したことはありません」、「ほめられることではないのです」、「自分が意図した結果ではないので残念です」などと答えてしまうと、かみ合わないインタビューになってしまう。相手のほめや称賛に対しては、一度は受け取った方がいい

一度受け取ったあとで自分の気持ちを

一度受け取った後、自分の気持ちを伝えればいいのだ。

せっかく相手がほめてくれているのに、「いやいや、大したことないですよ」と反応すれば、ほめた方は白けてしまう。たとえば、「素晴らしいプレゼンでしたね」とほめられて、「プレゼンが良くても、ビジネスにつながらないと、何の意味もないですから…」と答えると、相手は白けるだろう。感じも悪い(笑)
出典:批判などを自分の成長の糧にする

まず、「ありがとうございます」と受け、「今回は、自分が望んだ結果とは違う結果になり、残念に思いますが…」と言えばいい。次のある選手であれば、「次がんばります」ということで、ポジティブに締めればいいだろう。※ネガティブで終わると、両者の後味が悪くなってしまう。

相手の質問を繰り返す

応答テクニックになるが、質問を繰り返す、という方法がある。

質問の内容や、相手が何を期待して質問しているのかわからない場合に「質問を繰り返す」ということがあるかと思うが、それらがわかっていても、そうすることがある。

考える時間をかせぐためだ。

返答に詰まって黙り込む…というのは、印象が悪い。インタビューの最中に、妙な間があいてしまうことも、好ましくない。なので、質問を繰り返すことで、時間をかせげばいいのだ。質問を繰り返すことで、相手が(表現をやさしくして)質問し直してくれることもある。

そうなると、さらに考える時間をかせぐことができる。

橋を渡して答える…という方法がある

橋を渡して質問に答える、という秀逸な方法があるようだ。

これは、答えたくない、答え方がわからない質問などに有効な方法だ。

【質問】ある航空会社の幹部が、鉄道より飛行機の方が、日本では事故の死傷者の数が少ないと言っています。あなたのお考えはどうですか?
【出だしの返答】どういう前後関係で、そう言われたのかわからないので、コメントのしようがありません。
【ブリッジ】私が今いえることは、
【キーメッセージ】鉄道会社は、安全を何より大事にしていることです。これは、航空会社も含めてあらゆる輸送会社にとって、いちばん大事なことだと思います。
出典:誤解されない話し方、炎上しない答え方とは?

出だしの返答 ⇒ ブリッジ(橋) ⇒ キーメッセージ、の順になる。

やり方はこうだ。

まず、出だしの返答で、簡潔に答える(Yes、No、返答できない…など)。そして、意図的にブリッジ(橋)をかけ、自分が話したいキーメッセージにつないでしまう、という方法だ。

橋をかけて自ら渡ろう

この方法は、ブリッジ(橋)をかける部分がポイントだろう

まず、出だしの返答で、相手の質問をシンプルに受ける。そして、ブリッジ(橋)で、「自分が話したいキーメッセージ」の部分へ橋をかけて自ら渡る、ということだ。そうすることで、自分が話したいことを話すことができる。(ある意味)我田引水的なテクニックだが、答えに窮する質問には有効なテクニックだと思う。※主体性のある答え方、とすることもできるだろう。

スポンサーリンク
 

 

まとめ

今回は、インタビュー等での質問に対する答え方について書いてみた。

わたしはこれまで「聞かれたことだけに過不足なく答える、という方法がいいのかな…」と思っていたが、必ずしもそうではないだろう。基本をおさえつつ、ケース・バイ・ケースで、柔軟に対応できるようにしておいた方が良さそうだ

インタビューの尺が長い場合は:PREP法について深く考える

支援者に感謝する、相手の話を頭から否定せず一度受け取る、大事なことは早めに言う、自分にしか語れないことを言う、ということは、どのケースでも使うことができるだろう。

今回の記事:「インタビュー等での質問に対する答え方」