不器用な生き方をやめたい

人の心理や特徴を踏まえて合理的に行動したい

話が下手な人の特徴7つ

あなたは、「話が上手い人」だろうか。

自分で話が上手いと思う人よりは、「自分は話が下手だな」と思う人の方が多いだろう。それは、日頃からある程度話をしていなければ、話す力が落ちていくためだ。経験の蓄積だけで、話す力を維持するのはむずかしいのだ。それはともかく、話が下手な人にはある程度共通した特徴がある。

今回は、その特徴について書いてみたい。

目次

相手の話を聞かない

話が下手な人は、相手の話を聞かない。

相手の話を聞かないから、的確な返しができない…ということになる。話が下手な人は、「自分の話は聞いて欲しいと思っているのに、他人の話は聞かない」という矛盾を抱えており、やっかいだ。

なぜ相手の話を聞かないのか…だが、いくつか理由がある。

ひとつは、相手や相手の話に興味・関心がない…ということだ。たとえば、合コンのときに「この人と話をしても仕方がないよね…」という場合があるかもしれない。そんなときは、(相手にはとても失礼な話だが)相手の話に強く関心を持って聞こう…とはしないはずだ。意中の人とそうでない人の場合を比べると、相手に対する関心度が違うため、話の聞き方が変わってしまうのだ。

自分の話をしたい

また、「自分の話をしたい」という気持ちが強くなると、相手の話を聞けなくなる。自分の話をしたくてたまらないので、隙があれば自分の話に持っていこう…とするのだ。これは、「自分の自慢をしたい」という場合にありがちなことだ。そのために、相手の話の腰を折ったり、話をすり替えたりすることもある。

関心が別にある

さらに、関心が別にあると話を聞けなくなる。たとえば、何か強い不安があったり、スマホをいじりたくてたまらない…ということがあれば、そちらに関心が向いてしまい話を聞けなくなる。このことは誰にでもあるかもしれないが、話が下手な人はそうなりやすい…ということだ。

相手の話に共感しない

話が下手な人は、相手の話に共感しない。

男性は女性と比べると、相手の話に簡単に共感しない。

女性は感覚や感情で共感できるが、男性は感覚や感情よりも論理で共感する傾向がある。なので、論理で納得しなければ、共感には至らないのだ。なので、一般に女性の方が会話が上手…ということになるのだが、話が下手な人はこの男性の特徴を色濃く持っている。

話が下手な人は、そう簡単に共感しないのだ。

スポンサーリンク
 

 

否定から入る

相手の話に共感しない人がどうするか…と言えば、否定から入る。

かなり前の話になるが、わたしの出身地のことで「あそこは○○があって、いいところですね」という感じでほめられたことがある。そのときわたしは相手の話を肯定することなく、「いやいや、~ということがあって、それ程でもないのです」という返しをした。

自分の言葉を否定された相手は、二の句が継げなくなって黙り込んでしまったが、要はこういうことだ(笑)。話が上手な人であれば、否定したい気持ちがあっても、「そうなんですよ~」と相手の話を十分に肯定してから、「一方で、こういうこともあるのです」という言い方をしただろう

これが、話が上手な人の返し方だ。

閉じた姿勢になっている

話が下手な人は、閉じた姿勢になっている。

背中が丸まってうつむきがちだったり、会話しているときでも、目線を合わせなかったり、上目遣いだったり…ということだ。表に出るボディランゲージが内面を表している…ということであれば、自分で「コミュニケーションに自信がないと思っている」ということだろう。

話が上手な人は、開いた姿勢になっている

会話に積極的でやや前のめりになっている姿勢があるし、会話をしているときは相手の目や顔をしっかり見ている。笑顔も出し惜しみをする…ということはない。話が上手な人は当然だが、「コミュニケーションに自信がない」とは思っていない。

「姿勢」のことをシンプルにまとめれば、話が下手な人は暗い感じで、話が上手な人は明るい感じ…、話が下手な人は閉じた感じで、話が上手な人は開いた感じ…ということになる。

これはイメージどおりの話だ。

行動しない

話が下手な人は、行動しないタイプの人だ。

言葉を発する、ということは、アウトプットであり、「行動する」ということだ(リスクを負って行動(発言)する…ということ)。なので、話が下手な人は、アウトプットが下手な人、行動が苦手な人…ということになる。

その結果、自分から積極的に話そうとせず、「話しかけられたら話す」ということになる。こういう姿勢だと、話す機会が少なくなり、普段よく話す人とは話すスキルの点で、差がついてしまう。

人の名前を憶えない

話が下手な人は、相手の名前を憶えない。

1)相手の名前を憶える、2)その名前を会話の中で使う、というのは行動だ。

そして、それらの行動には、「相手との心理的な距離を縮める」という大きな役割がある。なので、コミュニケーション能力の高い人は、これらの行動を積極的にとるのだが、話が下手な人はそのようなことを全く考えず、山のように動かない(笑)。良いことであっても、行動しないのだ。

まわりの評価を気にする

話が下手な人の中には、まわりの評価を気にする人もいる。

話す前に、「こんなことを言って大丈夫だろうか…」、「相手が不快にならないだろうか…」、「変な目でみられないだろうか…」などと考えてしまうのだ。このようなことをイチイチ考えていると、当然口が重くなる。

自分の評価が下がるのは嫌だ、そもそもここにいる人たちから評価されたくない…と思う場合も、口が重くなり言葉が出なくなる。話さなければ、あるいは話すにしても最小限にすれば、(評価の手がかりが少ないので)評価されないだろう…と思う。

動かなければ、失敗もないだろう…ということだ(笑)。

だが実際は、そのような警戒心丸出しの姿勢が「マイナス」と評価される。言葉数を少なくしたところで、マイナスの評価を受けることになるのだ。これは、ある意味皮肉なことだ。

細かいことが気になる

話が下手な人の中には、細かいことが気になる…という人がいる。

自分が話すときの発音やイントネーション、「てにをは」が気になって、間違えたときに引きずったり、論理展開が上手くいかないとき、途中でフリーズして黙り込んでしまう…ということがある。

会話は流れなので、マイナスの感情を引きずったり、自分でフリーズして流れを止めてしまったり…ということでは、上手く流れなくなってしまう。相手は、「この人はどうしたのかな?」と心配になるだろう(笑)。

プレゼンなどでは、「とにかく話さなければ(汗)」と焦り、支離滅裂になって話し続けるよりは、一度間をあけて展開を組み立て直す…ということがいいのかもしれないが、普通の会話では、(相手の助けも期待できるため)会話の流れを重視した方がいいのだろうと思う。

普通の会話で、細かいことを気にしても仕方がないだろう。

質問をしない

話が下手な人は、相手に質問をしない。

自分では会話が上手くできないと思っている人でも、相手に質問できる人であれば、必ずしも「会話が下手な人」と評価されるわけではない。逆に、「会話が上手な人」とされることもあるぐらいだ。

質問をしない、というのは、最初に述べた「相手の話を聞かない」と関係がある。

簡単に言えば、相手の話をよく聞いていないから質問できないのだ。相手や相手の話に興味・関心がない…ということであれば、相手の話に興味を持って聞こうとしないので質問できない。

また、「自分の話をしたい」という気持ちが強くなると、相手の話を聞けなくなり、質問できなくなる…という心理的なメカニズムがある。

スポンサーリンク
 

 

まとめ

今回は、話が下手な人の特徴について書いてみた

今回の記事で書いたのは、1)相手の話を聞かない、2)相手の話に共感しない、3)閉じた姿勢になっている、4)行動しない、5)まわりの評価を気にする、6)細かいことが気になる、7)質問をしない、の7つだ。

この中で最も大きな変数は、「相手の話を聞かない」だ。

特徴としてこれらのことが表に出てくるが、大元の原因というものがある。それは、自分に対する自信のなさや自己肯定感の欠如だったり、過度の心配性、完璧主義、自意識過剰だったりする。なので、話下手をなんとかしようと思えば、「葉」からのアプローチと「根」からのアプローチの両方が必要になるだろう。

話下手を克服する方法については、また改めて書いてみたい。