不器用な生き方をやめたい

人の心理や特徴を踏まえて合理的に行動したい

PREP法について深く考える

PREP法というものをご存じだろうか。

面接やプレゼンをする段になって、始めて知る人が多いのかもしれない。

話すにしても書くにしても、まずは「基本の型」を習得し、そこから自分なりのアレンジを加えていく、という流れで上達することになる。その基本の型にあたるのが、PREP法になる。

今回は、このPREP法について深く考えてみたい。

目次

 

PREP法とは

アウトプットの型

PREP法とは、アウトプットの「型」だ。

面接やプレゼンなどの話し言葉によるアウトプットに使えるし、論文やブログなどの書き言葉によるアウトプットにも使うことができる。アウトプットにおける構成のひな型、ということだ。

シンプルだが、(いろいろなケースで使える)有効で強力な型になる。

スポンサーリンク
 

 

結論によるサンドイッチ

PREP法(結論で挟む)のイメージ

PREP法は、結論から始まり結論で終わるという型になる。

P=Point   - 結論
R=Reason  - 理由・根拠
E=Example - 具体例
P=Point   - 結論

1)最初に結論を述べ、2)次に結論を支える理由や根拠を述べる。

3)さらに、根拠を補強する、根拠に説得力を与える「具体例」を述べる。

4)最後に、結論をもう一度述べて締める、という形になる。イメージとしては、降順、逆ピラミッド、になる。わかりやすく、サンドイッチでもいい。使い勝手の良い極めて合理的な型である。

PREP法の利点は

PREP法の最大の利点は、聞き手の欲求を満たす、ということだ。

面接やプレゼン、報告などで、聞き手が求めるのは結論だ。結論が後回しでそこに至る話が長いと、聞き手はイライラする。「早く結論を言えよ」、「何をもったいぶっているのか」となる。

PREP法を使えば、聞き手をイライラさせずに済む。

さらに、こちらの話が明確に伝わる、相手がよく理解してくれる、ということがある。最も大事な結論を繰り返す、さらには、結論をサポートする根拠に説得力を与える具体例があるためだ。

PREP法の具体例は

この型を使った具体例を作ってみよう。

結論:ブログは毎日書いた方がいいと思います。

根拠:毎日ブログを書くことには、複数の利点があるためです。

毎日書けば、ライティングのスキルが早く上がります。書く感覚を維持することもできます。本をたくさん読むようにもなります。さらには、毎日書けば記事数が早く増えるので、ブログのPVを早く上げることにも役立ちます。

具体例:たとえば、わたしは1つの記事を書くために数冊の本を読みます。文中で使用する言葉の意味や表現の仕方についても、毎回10回以上は調べています。また、初稿を書いたあとに見直しをし、適宜修正しています。これらの作業を毎日繰り返すことが、スキルアップの早さや書く感覚の維持につながります。

結論:ゆえに、ブログは毎日書いた方がいいと思います。

聞き手はこう思う

結論:ブログは毎日書いた方がいいと思います。

ほう、何でそう思うの?1週間に1回ぐらいでいいのでは?

根拠:毎日ブログを書くことには、複数の利点があるためです。

どんな利点?詳しく!

根拠:毎日書けば~

ライティングのスキルが上がる?書く感覚?もっと具体的に!

具体例:たとえば~ 結論:ブログは毎日書いた方がいいと思います。

なるほど、言いたいことはわかった。一理あるかもしれないね。

聞き手は、話し手の結論に賛成するかどうかは別にして、話し手の主張はよく理解できる。PREP法では、聞き手の疑問に答える形で話し手の話が自然に進む(抽象⇒具体)、ということもわかるだろう。

そのため、聞き手のストレスがなくなるのだ。

質はサンドイッチの具で決まる

アウトプットの質は、サンドイッチの具で決まる。

先に、この型は結論ではさんだサンドイッチだ、としたが、質は中の具で決まる。

結論を支える「根拠」がどの程度強力なのか、その根拠に説得力を与える「具体例」が、どの程度役割を果たしているのか…ということだ。したがって、面接やプレゼンでは、この具にあたる「理由・根拠」、「具体例」の部分をよく推敲する必要がある。

自分の体験を書く

具体例のひとつのアイデアとしては、「自分の体験を書く」ということがある。

自分の体験を書くことには、「主観的ではないか」、「個人の体験を一般化できるのか」という反論がある。

だが、体験に基づく話には具体性があるため、言葉が相手に届きやすい(人は具体的な話が大好きだ)。また、アウトプットする側が、ビビッドに描写できる、というメリットもある。

使わない方がいい場合も

聞き手にストレスを与えたければ、PREP法を外して具体例から話せばいい。

具体例:たとえば、わたしは1つの記事を書くために数冊の本を読みます。文中で使用する言葉の意味や表現の仕方についても、毎回10回以上は~

と話し出すと、聞き手はこの人は何が言いたいのだろうか…と思いストレスを感じる。

なので、通常はダメな話し方になる。

話しにくいケースでは使わない

だが、この話し方が有効な場合もある。たとえば、説諭するケースだ。

周辺から結論に向かって話を始めることで、説諭する方は冷静に話を進めることができる。

説諭される方は、当初は何が言いたいのだろうか…と思いストレスを感じるが、相手の雰囲気などから結論をなんとなく察する。その間に心の準備ができるため、比較的相手の話を受け入れることができる、というわけだ。

※いきなり切りつける(結論を言う)と、相手が聞く耳を持たないことがある。

スポンサーリンク
 

 

PREP法について深く考える

まとめ

今回は、PREP法について深く考えてみた。

最後に、(まとめとして)この型を使ってPREP法について書いてみる。

結論:面接やプレゼンでPREP法を使った方がいいと思います。

根拠:PREP法を使えば、面接やプレゼンが比較的上手くいくからです。

この型を使えば、自分で構成を考える必要がないので、時間を効率よく使ってしっかり準備することができます。また、聞き手のニーズに沿う形で話を進めることができるので、聞き手の理解度や満足度が上がります。

具体例:わたしが人の話を聞くときのことですが、ストレスを感じる・話の途中で集中力を失う…などということがあります。そんなときは、話し手が結論を後回しにしていることが多いです。

また、(比較的長い話のとき)話の途中まではポイントを理解していたつもりでも、話の最後の方ではそれを忘れてしまうことがあります。PREP法を使えば、こういうことはなくなります。

結論:だから、面接やプレゼンでPREP法を使った方がいいと思います。

今回の記事:「PREP法について深く考える」