不器用な生き方をやめたい

人の心理や特徴を踏まえて合理的に行動したい

自分の意見がない・意見を言えないのは病気?言えない原因がある

以前、「なぜ自分の意見を言えないのか?」という記事を書いた。

この記事の中で、「意見を言えない理由」について書いたが(バカな発言をしたくない、自分の意見に自信がないなど)、もう一度ブラッシュアップしつつ、この問題を取り上げたい。

シチュエーションとして、会社の会議を一義的に想定しているが、普段のあまり親しくない人同士の集まり(e.g. 町内会、保護者会)での会話なども想定している。

目次

完璧主義が意見を言えない原因になる

意見がないのは病気では…と思う男性

完璧主義がゆえに、「発言できない」ということがある。

その根底には、「生半可な知識で、中途半端な発言をしたくない」という完璧主義的な思いがある。そして、もっともらしくテキトーなことを言う発言者を軽蔑していたりする。

私も以前は、かなりの完璧主義だったと思う。

プロジェクトでも、かなり細かいところまでギリギリ詰めたので、他のメンバーに煙たがられることが常であった。会議でも自分がしっかり理解していないことは話したくなかった。また、そこそこ理解していたとしても、その場に自分より理解している人がいれば話したくなかった。

完璧主義だから説明できない

以前、社内の会議で、上司からある業務手順の説明を求められたことがあった。

もちろん、説明することはできたが、たまたまその場に、その手順について自分より詳しい人物がいた。そこで、「この件についてはAさんの方が詳しいので、Aさんの方から説明していただいた方がいいと思います」と答えた。その方が正確に伝わる、と思っての発言だった。

 

 

 

言葉どおり、Aさんが説明した方がいいと思ったからそう発言したのだが、自分の評価を下げる発言だったように思う。その上司は、その業務手順の詳細を知りたいのではなく、私のそれに対する理解度を知りたかったのだ。※私の言葉を聞いた上司は、苦笑していた。

相手の意図を読めなかった私のミスではあるが、完璧主義が招いた災禍だとも言える。※リアルタイムで相手の意図を読む、というのは難しいものだ。

完璧主義のタガを緩める

完璧主義気味の人は、完璧主義のタガを緩めたらどうか、と思う。

完璧主義を捨てることが対策になるが、簡単に捨てられるのであれば苦労しない。なので、会議などでは完璧主義のタガを緩める…ぐらいで考えてはどうか?

そもそも、会議というのは、試行錯誤の場である。なので、完璧な意見など存在しないし、とりあえず当たり前のことを自分の意見として話すことも多い。また、もっともらしい意見でも根拠が不安定な仮説にすぎない。であれば、その場に完璧主義などそもそも必要ないのだ。

※完璧から外れることを恐れる必要はない。

自意識の強い人は意見を言えない

自意識の強い人は、発言を躊躇する傾向がある。

自意識の強い人は、「つまらない発言をしてバカにされたくない」、「実のある発言をして自分に対する評価を上げたい」、「恰好がつかない変なことを言いたくない…」などと考えるためだ。

確かに、「以前の記事」で書いたように、

的外れのことを言ってその場が白けてしまった…これは結構トラウマになります。冷たい視線を送ってくる人の顔には「お前、バカじゃないか?」と書かれているわけです

出典:なぜ自分の意見を言えないのか?

こういうトラウマになる(?)ケースもなくはない。(的外れのことでなくても)何か発言することで、場の空気や雰囲気がおかしくなることもある。私も会議で実際に経験したことがある。

そのときは、相手の顔に「お前、バカじゃないか?」に加えて、「もうしゃべるなよ!」と書いてあった(笑)。しかし、私に言わせれば、そういう態度を取る人物が至らないのである。

※至らない人物は、華麗にスルーしておけばいいのだ(笑)。

能力の高い人はつまらない発言だとは思わない

能力の高い人は、どんな発言でも、つまらない発言だとは思わないものだ。

一方、「つまらない発言をしてバカにされたくない」と思っている人は、自分がつまらないと思う発言をしている人をバカにしている人だ。なので、その考えを改めればいい。

※仮につまらない意見だな…と思っても、バカにする必要はない。

 

 

 

真のプロフェッショナルは、素人のちょっとした感想などからでも創作のヒントを得るという。優れた人は、感度がとても高いのだ。たとえば、アマゾンのベゾスが、いち顧客のちょっとした不満でも見逃さないのは有名な話だ。

※できる人は、普通の人が鼻で笑うような話にも耳を傾ける。

あなたの意見にも価値がある

どんな意見にも、三分の理はあるものだ。

能力の高い人は、常に「気づき」を求めており、普通の人が「つまらない」と思えるような発言からでも、何かを引き出せる。七分はスルーし、「三分の理」に注目しているからだ。

自分がその発言を「つまらない」と思うのは、自分が未熟だからだ。七分を見てつまらないと断定する。「三分の理」をすくい上げる姿勢と能力がないのだ。

そう考えれば、他人の発言をバカにすることがなくなり、「つまらない発言をしてバカにされたくない」と思うこともなくなるだろう。※バカにする人は、能力が低い人だ。

自分の意見がない…

自分の意見がない、という人がいる。

その場合は、自分の意見を持つだけの知識と経験がないのか、興味がないのか、自分の意見には価値がない…などと思い、自分には意見がない、としているかだろう。

なので、「意見がないこと=病気」ではない。

※意見が言えないことも病気ではない。

日頃から物事に興味を持ち、自分の意見を誰も聞きたいとは思っていない、自分の意見には価値がない、などという認知の歪みを正せば、たいていの場合、意見は言えるのだ。

自分に対する評価を上げたい…が裏目に出る

実のある発言をして、自分の評価を上げたい…は、裏目に出やすい。

このような(ある意味)エゴイスティックな行動は、他人から見透かされると考えた方がいい。

このタイプの言動は、本人は一生懸命でも、他人から見ればバレバレなのだ。それでも、本当に実のある発言ができればいいのだが、実際には難しいのではないか。なぜなら、自分の評価を上げること(下心)が発言の目的になっているからだ。※どうしても、エゴが見えてしまう。

 

 

 

また、実のある発言がどうこうと考えていれば、発言のチャンスはほとんどない。打席に立つ回数が少なくなれば、ヒットの本数は必然的に減ってしまう。会議では打率ではなく、ヒットの本数に価値がある。なので、ヒットの本数を求めることだ。ここを間違うとイタイことになる。

まとめ

まずは、以前書いたように、

会議などに出るなら「自分なりの貢献をする」という意志を強く持つことです。気持ちの上で引いていたのでは、発言はできません

出典:なぜ自分の意見を言えないのか?

会議などでは、「自分なりの貢献をする」という意志を強く持つことだ

会議に参加している以上、それは当たり前のことだ。自分が果たすべき義務だと考えてしまえばいい。もちろん、無理に発言する必要はないが、「ここは言えるな」と思ったら、躊躇や遠慮することなく発言することだ。会議では、聞くだけ(インプットだけ)ではダメなのだ。

※聞くだけでは、仕事をしていることにならないのだ。

さらに、本記事で書いたように、完璧主義のタガを緩め、間違った自意識の暴走を正してやることだ。「先日の記事」で、自意識は人生を豊かにするスパイスだ、ということを書いたが、そのスパイスも、かけ方を間違えたり、かけてはいけないものに対してかけると弊害が生じる。

このあたりは、上述したような考え方をとることで、正すことができるだろう。

自分の意見を言えるかどうか…というのは、自分の将来を左右するようなことだ。なので、自分の意見を言えない人は、できるだけ早い段階で、自分の意見を言えるようにしたい。

スポンサーリンク
 

 

行動メモ:

自分の意見を言う、という意識を高める。

意見を言うことで、自分なりの貢献をする、という意識を強く持つ(義務だと考える)。

※会社では、義務を果たさない人は不要とされる。

現段階ではなんとも言えない、その情報だけでは判断できない、というのも意見だ。何も言わないよりは、そう発言する方がマシ(情報が不足しているのでは…という問題提起になる)。

本当に自分の意見がないのであれば、そもそも興味を持とうとしているのか自問する。興味や関心がなければ、意見を持つことがむずかしくなる。完璧主義や自意識は不要である。

※自分の意見がないこと、意見が言えないことは病気ではない。 

今回の記事:「自分の意見がない・言えないのは病気?」