不器用な生き方をやめたい

人の心理や特徴を踏まえて合理的に行動したい

日常で見つけた因果関係とは

何気ない日常で、因果関係の具体例を見つけた。

ある日、雨上がりの道路のわきを歩いていると、肩に水滴が落ちてきた。

ふと、道路を見ると、アスファルトの上に水たまりがたくさんある。左右を比べてみると、わたしが歩いている左側に、水たまりがたくさんある。偶然に偏ったとは思えないほどの差に見える。

ここで、ある素朴な疑問が生じる。

目次

この結果の原因は何だろう?

水たまりから因果関係を考える人

「この左右の水たまりの差は何だろう?」

素朴な疑問を持ち、この差を説明する変数を探す。

左側の方がアスファルトの(工事などによる)凹凸が多く、水がたまりやすくなっているのだろうか?道路自体が(何らかの原因で)全体的に左側に傾斜しているため、主に左側に車の重みがかかり、「わだち」ができやすくなっているのだろうか?と、歩きながら脳内で仮説を立てる。

視点を変えることで関係がわかった

ふと、(視点を変えて)上を見上げると、左側だけ電線が走っている。

そして、電線から水滴がときどき落ちてくる。「あーそうか、電線から落ちる水滴で水たまりができているんだ…だから、右側より左側に水たまりがたくさんできているんだ」と気づく。

雨が上がってしばらくは、電線から水が落ちるため、その下には水たまりができやすくなるのだ。

日常における、ある「原因 ⇒ 結果」の「因果関係」の例を認識した瞬間である(笑)。

 

因果関係と相関関係の違い

因果関係とは

「原因 ⇒ 結果」の関係が、因果関係である。

A(原因) ⇒ B(結果)であり、一方通行の関係だと覚えてしまえばいい

たとえば、「食事を抜いた」、「お腹がへった」という2つの事実があるとする。食事を抜いたことが原因でお腹が減ったのであれば、この2つの事実には因果関係があると言える。

もう少し、因果関係のはっきりした例でいえば、「リモコンの電源ボタンを押した」、「テレビがついた」という2つの事実の関係だ。テレビのリモコンの電源ボタンを押したから、テレビがついたことは明らかだ。なので、この2つの事実には因果関係があると言える。

※この関係では、「原因 ⇒ 結果」がキレイに成立する。

相関関係とは

では、相関関係とは何だろう?因果関係と間違いやすいのが、相関関係である。

相関関係は、AとBとの間には何らかの関係がある、というレベルの関係だ。何らかの関係がある、という大きな枠組みなので、偶然~因果関係まで幅広く含むことになる。

スポンサーリンク
 

 

安易に因果関係としない

相関関係を「因果関係」にしたい気持ちがある

人には、相関関係を「因果関係」と捉えたい…という気持ちがある。

ひとつには、因果関係があれば、それを「法則化」できるためだ。法則化できれば、人に話したり、ブログに書いたり、本を書けたりする(多くの人に通用する話になるためだ)。

人を魅了するアウトプットができる、ということになるので、人はその関係を求める傾向にあるのだ。

さらに、因果関係を知ると、物事の真理を理解できたような気分になり、気分が良くなる、ということもあるだろう(笑)。より良い行動ができるようになるから、ということもある。

安易に信じない方がいい

たとえば、○○を食べている人は、病気になりにくい。

こういう話を(自分が信用する)メディアを通じて耳にすると、○○を食べているから(原因)、病気になりにくいのだ(結果)…と、自動的に考えてしまう。

言葉どおり素直にとって、因果関係だと勝手に解釈してしまうのだ。

ここにある事実は、「病気になりにくい人たちがいる」、「その人たちは○○をよく食べている」というものだ。この2つの事実の間に、因果関係があるかどうかはわからない。

たとえば、○○の代わりに××を食べても、病気になりにくいままかもしれない。また、病気になりやすい人たちも○○をよく食べているかもしれない。※因果関係か否かは、不明なのだ。

学歴の高い人は仕事ができる?

仕事ができる学歴の高い女性

学歴の高い人は仕事ができる、も同様だ。

この場合の事実は、「仕事ができる人たちがいる」、「その人たちの学歴は高い」というものだ。この2つの事実の間に、因果関係があるかどうかはわからない。

たとえば、大企業のホワイトカラーを対象にして調査をすれば、仕事ができる人もできない人も学歴が高いはずだ。この場合、学歴は説明変数にならないだろう。

また、仕事ができる ⇒ 学歴が高くなる、という「逆のパス」もなくはない。仕事のできる優秀な人が、社内の制度を利用して大学院に進学し、学歴を高めることが可能だからだ。

 

チェックポイントは

因果関係かどうかチェックする

小難しいことは抜きにして、簡単に2つの事実の関係が因果関係かどうかチェックしたい。

1)時系列で「原因 ⇒ 結果」の関係になっているか?
2)原因 ⇒ 結果のプロセスを合理的に説明できるか?
3)疑似相関の可能性はないのか?

1)は、原因があって結果が生じているかどうかだ。

先の「食事を抜いた」、「お腹がへった」という例では、「食事を抜いた」という事実が先になくてはいけない。2)は、原因から結果に至るプロセスを合理的に説明できるかどうかだ。冒頭に述べた水たまりの例では、ここが合理的に説明できたため、因果関係だと確信できた。

※合理的かつシンプルに説明できるかどうかだ。

スポンサーリンク
 

 

偶然の可能性を考える

3)は、広い意味でただの偶然にすぎない…という可能性である。

これは、原因が別にある、というケースも含む。原因と結果に対して影響を及ぼす「第三の変数」がある時、相関がありかつ因果があるように感じることがある。

たとえば、アイスクリームの売り上げの例だが、

アイスクリームの売り上げが最も高い時期には、プールでの溺死事故も最も多い。アイスクリームの売り上げ増が溺死増の原因(あるいは結果)であると主張することが、2つの事象間の擬似相関を暗に想定していることになる。実際には、猛暑が両方の原因であろう。猛暑は見えない潜在変数の例である
出典:疑似相関 - Wikipedia

機械的にみると、アイスクリームの売り上げがプールでの事故の原因になっている…と考えられなくもない。だが、原因と結果の関係が合理的に説明できないので、因果関係ではない。アイスクリームを食べれば、体の動きが悪くなり溺れやすくなる…という事実でもあれば別だが。

このように、第三の変数が原因である、ということがある。

 

日常で見つけた因果関係の具体例 - サマリー

まとめ

今回は、因果関係について書いてみた。

因果関係が成立する条件は、

1)時系列で原因 ⇒ 結果の関係になっている
2)原因 ⇒ 結果のプロセスを合理的に説明できる
3)疑似相関の可能性はない

ということだ。

外から入ってくる情報は、まず筋のいいもの・悪いものに選別する。この時の選別基準のひとつは、原因から結果に至るプロセスを、合理的かつシンプルに説明できるかどうか?になる。

スポンサーリンク
 

 

因果関係の有無を定量的に調べる

そして、筋のいいものの中から、いくつかピックアップして実践しデータを取る。

A/Bテストなどにより、因果関係の有無を定量的に調べることが必要になる。直感だけで思い込んではいけない。要は自分の頭で考え、エビデンスにより確認することが大事なのだ。

今回の記事:「日常で見つけた因果関係とは」