不器用な生き方をやめたい

人の心理や特徴を踏まえて合理的に行動したい

しないことを決めることで道が開ける

あなたはしないことを決めているだろうか。

することがプラスのアプローチならば、しないことはマイナスからのアプローチになる。

部屋の整理整頓で言えば、不必要なものを捨てスペースを確保する、ということに相当し、家計の収支で言えば、無駄遣いをやめて無駄な支出をカットする、ということになる。

つまり、マイナス面を見直し、ダウンサイドをカットしよう、という(マイナスからの)アプローチになるのだ。今回は、しないことで道が開ける、ということを書いてみたい。 

目次

 

とにかく続かない

やり始めても続かない

三日坊主を克服できない…というイメージ

何かをやりはじめても、なかなか続かない(汗)。三日坊主で終わってしまうのだ。

これは、多くの人が経験していることではないだろうか。

このブログは幸いなことに三か月以上続いているが、(書くことをやめようとは思わないが)記事を書く頻度を下げようかな…と思うことはある。また、書き続けることは難しい…とも思う。

※追記:3年以上続いている。

サボりたくなる

「21日間続ければそれは習慣になる」という格言(?)を聞きました。それを信じて、英語の勉強を21日間続けたのですが、習慣化したという感じがしません。正直に言えば、今日もサボりたい気持ちでいっぱいです。私はよほど意志が弱いのでしょうか……?
出典:本気で何かを習慣化したい人がすべき、たった2つのこと

サボりたい気持ちがわく、というのはよくわかる(笑)。

わたしは仕事の合間に休憩をとって、「動画をみながら体操をする」という習慣を取り入れようとしたことがある。だが、しばらく(数週間)は続いたのだが、いつの間にかやらなくなってしまった。

体操が習慣として定着する前にやめてしまった…ということになるかと思う。

スポンサーリンク
 

 

続ける理由があっても続かない

この場合、「健康のため」というしっかりした動機はあるし、体操はダイエットのように苦痛を伴うことではない。

時間にすれば、たかだか数分程度のことだし、体操をすることが嫌いなわけでもないのに、なぜか続かないのだ。この程度のことも続かないのか…と思ってしまう。

※ただし、体操をすることが好きかといえば、特に好きではない。自分から体操を「やりたい」という気持ちにはならない。

いいことでも続けることは、容易なことではないようだ。

なぜ続かないのか

ではなぜ、三日坊主になってしまうのだろうか?

たとえば、ウォーキングであれば、天気が悪い日に休んだことがきっかけで、ズルズルと休みがちになり、やめてしまう…ということがあると思う。

ダイエットであれば、仲間と(飲み会などで)ハメを外して飲食をしたことがきっかけで、「もういいや」という気分になり、やめてしまう…ということがあると思う。

外的な要因がきっかけに…

どちらのケースも「外的要因」がきっかけだが、その外的要因がモチベーションなどの「内的要因」に作用(浸食)し、やめてしまうのだ。もともと「やめたい…」という気持ちがどこかにあって、(外的要因をきっかけにして)それに火がついた…ということなのかもしれない。

体操が続かなかったのも…

体操が三日坊主で終わったケースも、きっかけは「外的要因」かもしれない。

思い返してみると、たまたまかなり忙しい日があったのだ。そのときは、5分、10分でも惜しい…という気持ちがあったので、(仕事や予定を優先して)体操をスキップしたのだ。

その日をきっかけに、体操をやらなくなったような気がする。若干「めんどうだな」という気持ちがどこかにあって、その気持ちが(スキップしたことをきっかけに)優勢になった…ということなのだろう。

要するに、初期段階での続かない原因というのは、「内的要因」なのだ。※後述するが、習慣として定着するまでは、この「内的要因」が非常に大事になる(三日坊主を克服する鍵になる)。

 

しないことを決める

意志の力は限られている

人の意志の力が有限だ、ということをご存じだろうか?

なので、枯渇することがある。

もちろん、内的要因である「意志の力」に頼らない仕組みを上手く作れば、続けることができるのかもしれない。しかし、何かをはじめるときには(習慣になるまで続けるときもそうだが)、意志の力がどうしても必要になるものだ。

ガソリン車はスタート時に一番ガソリンを食うというが、それと同じだ。ガソリンを使うことなく、いきなり安定走行はできないのだ。

※意志の力≒モチベーションと考えると、わかりやすいかもしれない。

意志の力を有効に使うためには…

では、意志の力を有効に使うためには、どうすればいいのだろうか。

新たにはじめたことを習慣(安定走行)までもっていくためには、内的要因である「意志の力」が必要だ。

なので、この限られたリソースを無駄にせず、十分に活用できるような環境を作ることが重要になる。そのためには、しないこと、やらないことを先に決めて、実行した方がいいのだ

集中するしかない

意志の力をガソリンとしよう。ガソリンの総量は決まっている。

もし、車をたくさん保有していて、それぞれをチョコチョコ走らせていると、ガソリンの総量がどんどん減っていく。その結果、大事な車にガソリンを十分使えない…という事態が発生する。この事態を避けるためには、思い切って保有する車の台数を減らすことが必要なのだ。

しないことを決める

つまり、しないこと、やらないことを決めて実行することが必要なのだ。

・テレビを見てぼーっと過ごす時間=1時間×365日=365時間=15日
・同僚と飲みに行って愚痴をこぼす時間=3時間×月3回×12ヶ月=108時間=4日
・電車の中でぼーっと過ごす時間=30分×往復×200日=200時間=8日
・朝フトンの中でうだうだしている時間=15分×365日=4日
・目的もなくネットサーフィンで過ぎていく時間=30分×200日=100時間=4日
出典:お金持ちはテレビを見ない?(前編) [資産運用] All About

個人的には、最後の「目的もなくネットサーフィンで過ぎていく時間」を減らしたいが…

上記のようなぼーっと過ごす時間に意志の力を使っているかどうか、ということは別にして、何かを新しくはじめるときは、何かをやめましょう…ということだ。悪い習慣を良い習慣に「置き換える」としてもいいだろう。

しないことを決めておけば…

つまり…あらかじめしないこと、やらないことを決めて実行しておけば、「意志の力」を無駄に消費することがなくなる。

なので、新しいことを始めても(そこに意志の力を十分投入することができるので)続きやすいのはないか?ということだ。意志の力を有効に利用することで、三日坊主を克服できるのだ。

無駄な努力をしない

最近わたしが注意しているのは、「無駄な努力をしない」ということだ。

無駄な努力をすると、時間を消費するが思うような結果が出ない…ということになる。

その努力が無駄かどうか、という判別は(ことの最中では)とてもむずかしいのだが、そういう意識を持つだけでも、データの解釈やとり方が変わったり、学習や試行錯誤の方法が変わったり…ということがあるので、無駄ではない。このことは、成果につながるアプローチになるのだ。

スポンサーリンク
 

 

しないことを決める - サマリー

まとめ

今回は、「しないことを決める」という話をしてみた。

何かをやりはじめても、「なかなか続かない」という困った現象がある。それを続けて習慣にすれば、自分にとってプラスになることはわかっているのだが、続かないのだ。

なぜ続かないのか?をよく考えてみると、モチベーションなどの「内的要因」が原因になっていることがわかる。やめるきっかけは「外的要因」なのだが、原因は「内的要因」なのだ。

人が何かを新たにはじめるときには、「意志の力」が必要だ。特に、やりはじめてからそれが習慣になるまでの間には、その力が必要なのだ(安定飛行に入るまでは意志の力が必要)。

しないことを決める

だが、人の意志の力というのは、有限であることがわかっている。

したがって、その限られたリソースを十分に活用できる環境を作ることが重要になるが、それには(何かをはじめる前に)しないこと、やらないことを決めて実行する、ということが必要だ

※「置き換える」としてもいい。

スティーブ・ジョブズは、最も重要な決定は、「何をするか」ではなく、「何をしないかを決めること」だと考えていたという。ぜひ、何かを新たにはじめようと決断したときは、やめることを決める(裏の)「決断」もした方がいい。そうすれば、おのずと道が開けるだろう。

今回の記事:「しないことを決めることで道が開ける」