不器用な生き方をやめたい

人の心理や特徴を踏まえて合理的に行動したい

家康を追い詰めた真田幸村のすごさ

真田幸村真田信繁)という武将をご存じだと思う。

真田 信繁(さなだ のぶしげ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。真田昌幸の次男。「真田幸村(さなだ ゆきむら)」の名で広く知られている。
出典:真田信繁 - Wikipedia

真田幸村は、「大坂夏の陣」で家康を追い詰めたことなどで知られるが、

なぜ、強大な徳川方を相手に回し、蟄居の身から「あと一歩」まで到達することができたのだろうか。極めて不利な状況の中で、最善に近い結果を残せたことには理由がある。真田幸村は、すごい指導者だったのだ。

真田幸村という名前が有名だが、実名は真田信繁

 

 

 

目次

関ケ原の合戦で片鱗を見せる

関ケ原の合戦」時に、真田幸村のすごさの片鱗が見える。※当時は無名の武将だった。

徳川秀忠(家康の三男)勢は中山道制圧を目的として進軍し、昌幸と信繁(幸村)は居城上田城に籠り、秀忠の大軍を城に立て籠もって迎え撃った(第二次上田合戦)。少数の真田隊に手こずった秀忠勢は家康からの上洛を命じられ、攻略を諦めて去った
出典:真田信繁 - Wikipedia

※真田は徳川の大軍に攻められる…

徳川秀忠が天下分け目の関ケ原の合戦に間に合わなかったのは、この「上田合戦」に手こずったためだ。この合戦では、真田昌幸真田幸村親子の知略が、徳川のそれをはるかに上回っていた。

スポンサーリンク
 

 

上田合戦で兄を敵に回す

真田幸村が徳川方と戦った上田城

たとえば、こんな話がある。

真田幸村の兄である真田信之(当時は信幸だが、混乱を避けるために信之とする)は、諸事情があり、敵方(徳川方)に味方していた。そして、この上田合戦にも参加していた。

※真田の肉親同士が戦う構図になっていた。

徳川は、真田信之に(実弟である)真田幸村を攻めさせようと考える。

これには、真田信之の心中を確かめる…という意図があったとされる。※信之は幸村の実兄で真田一族ということがあり、徳川に対する忠義を疑われていた、という背景がある。

我執を捨て困難をしのぐ

このこと(兄が攻めてくること)を察知した真田幸村は、あっさり城(支城)を捨て上田城(本城)に引き上げる。この行動の裏には2つの狙いがあったとされる。

1)兄の信之に手柄を与えて、(兄に対する)徳川の覚えをめでたくする
2)兄を上田城攻めから外す(兄は支城を占拠するため、本城攻めには加わらない)

幸村の狙いは2つとも見事に当たった。兄の信之は(城を奪ったことにより)徳川から一定の信頼を勝ち取り、真田は(上田城攻めの際)同士討ちを避けることができたのだ。

父(昌幸)から学び成長する

この戦いでは、徳川秀忠率いる徳川勢が、真田昌幸真田幸村親子の知略に翻弄されている。

おとりや奇襲などの策にはまり、徳川勢は散々な目にあっている。

秀忠の考えや動きが、真田親子に完全に読まれていたのだ。※外部環境の読み(秀忠率いる徳川勢は、関ケ原参陣への途中であったため、長期戦ができない)もあった。

幸村の父である真田昌幸は、戦国時代きっての知将だとされるが、幸村はその昌幸のもとで、さまざまなことを学び、経験したのではないだろうか。その過程で、指導者としての才能がどんどん磨かれていったように思う(幸村には、父に負けず劣らずの才があった)。

死罪を免れ蟄居の身に…

その後、関ヶ原の合戦で徳川が勝利したため、徳川と敵対した真田昌幸真田幸村親子は、厳しい状況におかれる。

なんとか兄の信之らの取りなしにより、死罪を免れることができたが、紀伊九度山で監視付きの蟄居を強いられるはめになる。

 

 

 

上記の(上田合戦での)1) 兄の信之に手柄を与えて、(兄に対する)徳川の覚えをめでたくする、ということが、この時の自身の延命の布石になっていることがわかる。もちろん、そこまで見通して行ったわけではないと思うが、局面局面で正解を選択する能力というのはすごいと思う。

ヒューリスティックスを利用した

真田親子は、合理的な判断とともに、ヒューリスティックス(直感で素早く解に到達する方法)を上手に利用できた人たちだったと思う。

※直感の裏には、豊富な経験がある。幸村の場合は、上杉家や豊臣家で過ごした経験もプラスにしたのだろう。

真田幸村については、徳川方に味方しなかったこと自体が判断ミス(不正解)だった…とする解釈もあると思う。

だが、本人の類まれな才能を歴史的なシーンで思う存分発揮できたということや、今日の名声を鑑みると、一概にそうはいえないだろう(選択ミスをしても、最善を尽くせば道は開ける)。

 

乾坤一擲の勝負に出る幸村

ワンチャンスを捉えハイリスクを

九度山蟄居中に、父である真田昌幸がなくなる。

そしてその間、豊臣と徳川の関係悪化が進み、豊臣は戦に備えて浪人を集めるという策をとる。さらに豊臣は、蟄居中の幸村にも金品を携えた使者を送り、豊臣に味方するよう促した。

幸村は、このワンチャンスを捉え、ハイリスクを取る決断をする。

大阪の陣では、ハイリスク・ハイリターンを求める大名など皆無のなかで、幸村は九度山を抜け出して大阪城に駆け付け、豊臣方に味方する。
出典:真田幸村の行い|PRESIDENT 迷いが晴れる歴史・古典入門

※ここに、「ハイリスク・ハイリターンを求める大名は皆無」とあるが、福島正則細川忠興、蒲生秀行、前田利常、島津家久などが豊臣方から援助を要請されている。だが、彼らが豊臣方に味方することはなかった。

その際、父親の旧臣たちにも声をかけている。※人望があったと考えられる。

自分の能力を生かす最後のチャンスだと思ったのかもしれない。これが、真田幸村の将来を決める乾坤一擲の意思決定になる。※父子で大坂城に入ったが、子どもたちはまだ若年であった。

真田幸村は「本当の侍」であった

幸村は人当たりが良く、芯は強いが温厚な人物であったようだ。

信繁の人柄は、兄・信之の言葉によると柔和で辛抱強く、物静かで怒る様なことは無いという、およそ勇猛な武将のイメージとはかけ離れたものであったようである
出典:真田信繁 - Wikipedia

兄の信之は、幸村のことを「本当の侍だ」と評している。

信之は『幸村君伝記』において「幸村は国郡を支配する本当の侍であり、それに対して我らは見かけを必死に繕い、肩をいからしている道具持ちという程の差がある」とも語っている。
出典:真田信繁 - Wikipedia

信之は、幸村のことを自分とは違う「本当の侍だ」と評価している

真田信之自身も、冷静さと豪快さを兼ね備え(使い分けた)才気あふれる優秀な人物だ、とされている。その信之に「自身とは差がある」、「自分たちはプライドの高い道具持ちにすぎない」と言わしめているところをみると、幸村の非凡さがよくわかるのではないか。

スポンサーリンク
 

 

補足 - 九度山脱出

幸村がハイリスクを取ったと書いたが、大坂方に組することだけがリスクではない。

九度山から(子連れで)脱出することにも、大きなリスクがあった。幸村は蟄居の身であり、監視役がついていた。九度山から脱出するとき、この監視役に見つかればどうなるかわからない。

言うなれば、「死罪」の執行猶予中の身であったため、もし見つかれば、即「死罪」ということになったかもしれない。なぜ九度山から脱出できたかについては諸説あるようだが、幸村がハイリスクをとった…ということに間違いはない。そして、そのリスクを見事に回避している。

脱出は計算ずくかも…

幸村は村人と良い関係を築いており、脱出の際、村人の助けを借りたのかもしれない(見て見ぬふりをしてもらった、かばってくれたなど)。

また、監視役が豊臣恩顧の大名であり、わざと幸村の脱出を見逃した…という説もある。後者であれば、(調略したとまでは思わないが)幸村はそのことを計算していたのではないだろうか。

大坂冬の陣に続く。次回の記事:「家康を追い詰めた真田幸村のすごさ#2

今回の記事:「家康を追い詰めた真田幸村のすごさ」