不器用な生き方をやめたい

人の心理や特徴を踏まえて合理的に行動したい

読書の効果がない…はやり方がまずい

読書の効果を高める方法の続きです。

前回の記事:「読書の効果を高める|読書の質を今より少し高める方法4つ

前回、効果的な読書のためには、1)まえがきを読む、2)全部読もうとしない、3)同時読みをする、4)繰り返し読む、ことをすればいい…と書いた。今回は、その続きを書いてみたい。

読書の効果がない…と感じるのであれば、読書のやり方がまずいのだ。

目次

 

全部読まなくていい

全部読もうとしない(補足)

前回、サンクコストの観点から、本を全部読む必要はないとした。

読むのが苦痛でつまらないけれど、もったいないから全部読む、というのはただの自己満足だ。

実際は、その時間をほかの有意義な活動に使う方がいい。なので、もったいないから読む、という行為は、(自己満足のために)時間を無駄にしているに等しいのだ。

つまみ読みする

それとは別に、「つまみ読み」するという方法もある。※小説などは除く。

「つまみ読み」のやり方は簡単だ。目次を見て、興味のある部分だけを読めばいいのだ

目次には、第一章、第二章などの大きい項目と、その項目の下にある、より具体的な項目がある。最初に後者を見て読む部分を選ぼうとすると、細かすぎてかえって面倒だ。

なので、前者の大きい項目を見て、読む部分のあたりをつける。

読む章を決めたら、さらに絞り込んでもいいが、その章すべてを読んでもいいのではないかと思う。細かく詰めていくと、結構面倒なのだ。※章としてのまとまりやストーリーもあるため。

読みに濃淡をつける

本を読むときは、同じ集中力を保ちながら読む必要はない。

人の講演やプレゼンなどを聞くときと同じだ。

他者が行う講演やプレゼンを同じ集中力を保ちながら聞く人はいないはずだ。

ここは大事だと思えば、集中力を上げて聞き耳を立てるし、些末なことだと思えば、集中力を下げてリラックスして聞くだろう。聞かずに、ほかのことを考え出すかもしれないが(笑)。

集中力を効果的に使う

それと同じことで、本を読むときも、集中力に濃淡をつければいい。

集中力というのは、個人の貴重なリソースなので、かけるべき部分にかけ、そうでない部分にはかけない方がいいのだ(ずっと高い集中力を保っていると疲れる)。

たとえば、ビジネス書を何冊も読んでいると、内容や分析、示唆などに重複している部分が出てくる。そこは、最初から読まないかサラッと流し、自分にとって興味深かったり新規性がある部分にのみ、集中力を使えばいいのだ。

 

人の力を借りる

他者の力を借りる

読書では、人の力を借りたい。

これは、読む本を選ぶときに人の力を借りる、という意味だ。あらかじめ「当たり」を引けば、読書の効率はグンと上がる。なので、読む本の選定はとても大事なのだ。

今では、その本に対する他人の評価を簡単に知ることができる。その評価を最大限利用するのだ。アマゾンの評価であれば、5つ星が最高評価になる。なので、4つ星以上の本を読むようにする。できれば、4.5つ星以上が望ましい。

※ただし、一定数以上の評価が必要(最低でも10は必要だろう)。

たとえば、私の推薦図書である、「フェルマーの最終定理」は、約280件の評価で、5つ星だ。これは、読んだ実感と同じだ。「他人の評価などあてにならん」という人がいるかもしれないが、集合知というのは、バカにできるものではない(本に対する評価の集積も、ある意味集合知だ)。

迷ったら翻訳本を読む

「翻訳本を選ぶ」ということも、人の力を借りることになる。

翻訳本というのは、プロによってセレクト(厳選)された本だからだ。

翻訳本にはコストがかかる。オリジナルの筆者、出版元に対する対価(コスト)に加え、翻訳に伴うコストが余計にかかるのだ。コストがかかれば利幅は小さくなる。それでも翻訳して出版しようとするのだから、名著である可能性が高いのだ。

日本人著者のビジネス書には、ページ数だけ稼ぐようなスカスカの本が結構ある。だが、翻訳本にはまずない。逆に、何年~何十年もかけた研究成果(ライフワーク)をまとめたような貴重な本が結構ある。つまり、やっつけで書いたような本は、訳書になるまでにすべて淘汰されるのだ。

 

アウトプットを意識する

アウトプットを意識して読む

アウトプットを意識して読む、という方法がある。

自己啓発やビジネスに関する本であれば、自分がアウトプットできるかどうか、という点が重要になる。なので、常にこの基準を当てはめながら読む、ということだ。

そして、その基準からの距離を測り、読み方を変えるのだ。

アウトプットに関する分類は、1)とてもアウトプットできそうにないもの、2)頑張ればアウトプットできそうなもの、3)アウトプットできるもの、すでにしているもの、とする。

メリハリをつける

1)とてもアウトプットできそうにないもの、については、サラッと読む。

将来できるようになればいいな…ぐらいの感じで、読み物として読むということだ。

3)アウトプットできるもの、すでにしているもの、についても同様に、サラッと読む。すでにできるのだから、集中力を高めて読む必要はない。

他方、2)頑張ればアウトプットできそうなもの、はキッチリ読む必要がある。今、自分にとって一番大事なのはこの部分なのだ。この部分をキッチリ読み込めば、その読書はかなり意味のあるものになる。もちろん、読み込んだ内容をよく咀嚼・理解し、その後に実践することが前提になる。

 

読書の効果がない… - サマリー

まとめ

今回は、読書の効果を高める方法について書いた。

今回の内容は、1)全部読もうとしない(読みに濃淡をつける)、2)人の力を借りる(評価、翻訳本など)、3)アウトプットを意識して読む、ということだ。

2番目の「人の力を借りる」は、とても大事なことだ。

そうすることで、魚のいる場所に投網を投げることができるようになるためだ。時間の節約になるとともに、読書に対するモチベーションも保てるので一石二鳥だ。

読書の効果がない…と感じる人は、読書に対する工夫をしていないのだろうと思う。これらの工夫をすれば、「効果がない」ということはなくなるだろう(読書の効果は必ずあるのだ)。

何でもそうだが、効用を得ようとすれば、それなりの努力や工夫が必要になるものだ。

今回の記事:「読書の効果がない…はやり方がまずい」