不器用な生き方をやめたい

人の心理や特徴を踏まえて合理的に行動したい

利己的な人の心理と特徴5つ

あなたのまわりに、利己的な人がいないだろうか。

誰しも利己的な部分はあるが、「利己的な部分を持つ」を超えて、利己的な人が上司や同僚になったりすると、苦労することになる。現在進行形で苦労している人も、いるのではないだろうか。

今回は、利己的な人の心理と特徴について書いてみたい。

目次

認知の歪みがある

利己的な人には、認知の歪みがある。

人には誰しも「自分の利益を追求したい」という気持ちがある。

その気持ちを持つこと自体は当たり前のことで、責められるべきものではない。問題は、自分の利益を考えることと、他者の利益を考えることのバランスなのだ。自分の利益を重視するあまり、他者の利益を侵害する人は、利己的な人だ。そして、利己的な人には認知の歪みがある。

利己的でOKは間違い

自分が利己的でもOKとしているか、利己的だという自己認識がないのだ。

利己的でもOKとしている場合は、間違いだ。

皮肉なことに、人は損を避けようとして、損をしてしまう。損に対する感度の高さが原因になり、合理性を失うため、損をしてしまうのだ。
出典:皮肉なことに損失回避性で損をしている

逆に不利益を被ることになるからだ。

損失回避性について書いた記事で書いたことだが、損失回避性の高い人の特徴が、そっくりそのまま利己的な人にあてはまる。なので、「利己的な人≒損失回避性の高い人」なのだろう。

損失回避性の高い人は、株式投資などにおいて、目先の些少の利益をマメに取りに行き、損を放置し拡大させる傾向にあるため、トータルでみれば、かなりの損をすることになる。

※単純な損だけではなく、機会損失も大きくなる。

人間関係に問題を抱えやすい

利己的な人は、人間関係でこれと同じことをしているのだ。

目先の利益や損に敏感で、利益をマメに取りに行くが、その動きに伴う言動から、まわりの人から不興を買うことになる。要するに、まわりから信用を失う…ということだ

他者の利益を侵害し、自分の利益を求めるのだから当然のことだが、まわりから信用を失う…ということは、相当大きなマイナスポイントになる。自分の信用を犠牲にして多少の利益を得たとしても、中長期的な視点からみれば、マイナスなのだ。このことには、気づいた方がいいだろう。

※悪いことに、時間とともにマイナスは拡大していく。

スポンサーリンク
 

 

自分に甘く他人に厳しい

利己的な人は、 自分に甘く他人に厳しい、という傾向がある。

たとえば、他人に対し舌鋒鋭く批判(非難)するが、立場が変わり、自分が批判の矢面に立たされると、自分が他者にした批判を忘れたかのように振舞う人がいる。そんな人のことを「自分に甘く他人に厳しい」という。
出典:職場の面倒な人や厄介な人の特徴6つ

あなたのまわりにも、自分に甘く他人に厳しい人がいるのではないだろうか。

以前の記事で、利己的な人は、他人に対し舌鋒鋭く批判(非難)するが、立場が変わり、自分が批判の矢面に立たされると、自分が他者にした批判を忘れたかのように振舞う…と書いた。

普通に考えれば、このような態度は一貫性がなくおかしい、と思うだろう。

矛盾を無視する

だが、利己的な人の視点から考えると、何らおかしくない。

他人に対し舌鋒鋭く批判したのは、そのときの立場ではそうすることで、自分の利益になったからそうした…ということだし、自分が批判の矢面に立たされた場合は、自分がかつて他者にした批判を自分に向けることは、自分の不利益になるのでそうしない…というだけのことだ。

自分の目先の利益を第一に考えるため、そうなってしまうのだ

メタ認知ができない

ここまでのことで、利己的な人はメタ認知ができていないことがわかる。

メタ認知とは、自分を客観視する能力のことであり、自分視点から他者視点に切り替えて、自分の思考や行動を観察する能力のことだ。この能力があれば、自分に甘く他人に厳しいとか、矛盾するような言動をして、まわりからの信用を失う…という自分本位の行動を控えるようになる。

三者目線からそのことがどう見えるか…ということを理解できるためだ。

手前勝手な理屈で納得する

利己的な人は、自己矛盾に対し、手前勝手な理屈をつけることがある。

利己的な人でも、自分に甘く他人に厳しいことや、矛盾するような言動をしたとき、「少しおかしいのではないか…」と思うことがある(笑)。だがそんなときは、言い訳をしたり自己を正当化したりする。そして、自分を納得させたり、「他人にはわからない」とうそぶくことになる。

どこまでも、利己的なのだ(笑)。

他人の利益を侵害する

利己的な人は、他人の利益や不利益に無関心だ。

なので、他人の利益を侵害し自分の利益を大きくしようとする。ビジネスを自分でやっている人であればわかることだが、他人の利益と自分の利益がトレードオフになることがある。

たとえば、自社の商品やサービスの価格を上げると、自分の利益になるが、顧客にとっては不利益になる。

もちろん、商品やサービスの価格を上げた場合、客離れが起こって不利益になる…というケースもあるが、独占に近い形態の場合や競合も同様の動きをしている場合、自分の商品やサービスが十分に差別化できている場合は、価格を上げると、その分がそのまま自分の利益になるのだ。

やりすぎがわからない

だが、これもバランスの問題で、やりすぎると問題になる。

ビジネスの場合は、その「やりすぎ」が数字になってあらわれる。

したがって、その数字をみながらバランスを調節する、ということが可能になるのだが、人間関係の場合は(やりすぎが)数字であらわれるわけではない。なので、利己的な人は、他人の利益を侵害しがちになるのだ。※自分の利益のために他人の利益を侵害しても、気づきにくいのだ。

理不尽な要求をする

利己的な人は、 他人に理不尽な要求をする。

これは、自分の利益を考えるあまり、他人の利益を疎かにするので、そうなるのだ。このタイプの人が上司になると、部下はとても苦労する。利己的な上司は、自分の利益のために、部下を利用しようとするためだ。
※利己的な上司は、部下の成長を考えて、無理難題を押し付けているわけではない。
出典:職場の面倒な人や厄介な人の特徴6つ

部下の成長を考えて、実力以上の仕事を割り振る上司がいる。

だが、利己的な上司の場合は、部下の成長を考えてそうするわけではない。

自分の利益のために、部下を利用しようとするのだ。したがって、理不尽ともいえる要求をしたり、部下の都合や心情を全く考えずに、自分勝手な要求をする…ということになる。結果的にでも部下の成長につながることであればいいのだろうが、そうではないことが多々ある。

自分の利益に基づく要求(他者のことを考えない要求)だからそうなるのだ。

聞く耳を持たない

利己的な人は、聞く耳を持たない。

1)自分が正しいと思っている、2)人の頼みを聞くと、自分の利益が侵害されると思う、3)間違いを認めると、自分の利益を損なうと思う、4)利己的なことを指摘されるのが嫌、などの理由から聞く耳を持たなくなるのだ。

1)自分が正しいと思っている、については、自分が正しいと思いすぎると、人の意見を聞くこと自体が面倒になる。そんなことは、「時間の無駄だ…」と思ってしまうのだ。

2)人の頼みを聞くと、自分の利益が侵害されると思う、については、人の頼みを聞くことで、自分の時間や労力を使うことになり、損をすることになるので嫌だ…ということだ。

こじらせて嘘をつく場合も…

3)間違いを認めると、自分の利益を損なうと思う、については、言葉どおりだ。

明らかな間違いであっても、利己的な人は自分を守るために、言い訳をしたり、他者に責任転嫁しがちだ。さらに、言い訳や責任転嫁を超えて嘘をつく場合もある

自分の利益を損なうぐらいであれば、嘘をついた方がいい…という判断になるのだ。

※自己利益のためなら、嘘までつくことがある。

4)利己的なことを指摘されるのが嫌、については、自分が利己的であることを認めたくないし、利己的云々に触れられること自体が嫌だ…ということだ。どこまでも自己中なのだ(笑)。

スポンサーリンク
 

 

利己的な人の心理と特徴 - サマリー

まとめ

今回は、利己的な人の心理と特徴について書いてみた。

今回の記事で書いたのは、1)認知の歪みがある、2)自分に甘く他人に厳しい、3)メタ認知ができない、4)他人の利益を侵害する、5)聞く耳を持たない、の5つだ。

こうしてみると、かなりダメな人…という印象を受ける。

中には、仕事ができる利己的な人もいるが、その人がほかの人に影響力を持つことはない。仕事ぶりで誤魔化しても、そのうち人間性が見抜かれてしまい、何だあの人は…ということになる。

利己的な人とつき合ってもいいことはないので、そんな人とは距離を置いた方がいい。もし、自分が「利己的な人」になっているのでは…と思うのであれば、危機感を持ち改善することだ。

今回の記事:「利己的な人の心理と特徴5つ」