不器用な生き方をやめたい

人の心理や特徴を踏まえて合理的に行動したい

聞くと聴くの違いとは - 深く考えておけば忘れない

あなたは、聞くと聴くの違いを理解し、使い分けているだろうか。

これまでの記事で、「きくことが大事」という話を何度もしているが、「聞く」と「聴く」の正確な使い分けはしていない(笑)。「聴く」が適当な場面で、「聞く」を使うこともある。

聞くの方が汎用性が高いのでそうするのだが、正確性を求めるのであれば、両者の違いを理解し使い分けをした方がいいだろう。今回は「聞く」と「聴く」の違いについて書いてみたい。

一度、両者の違いについて深く考えておけば、一生忘れることはないだろう。

話し言葉で両者を区別することはできない。

目次

 

聞くとは

よく使う「聞く」

聞く

普段よく使うのは、「聞く」の方だろう。

聞くの意味だが、一義的には、「音を耳で感知する」ということだ。なので、「聴く」を包括したある意味、上位概念(抽象度の高い概念)と言えるのかもしれない。なので、「聞く」と「聴く」の使い分けがよくわからなければ、とりあえず「聞く」を使っておけばいいとなる(笑)。

門の中に耳がある

聞くという文字の作りをみてほしい。「門の中に耳がある」という形になっている。

門は入り口なので、入り口から情報を入れる、という様を想像することができる。この場合、情報に関する姿勢や関心度といったものはあまり関係なく、「情報を感知する」ということが主だ。

聞くを使う例は

聞くを用いる例だが…

物音を聞く、うわさを聞く、緊急車両のサイレンを聞く、聞くところによれば、人の頼みを聞く、上位者(親や上司など)の指示を聞く、都合を聞く、言うことを聞く、聞き捨てならない、聞き入る、話を聞き流す、聞きただす、聞く耳を持たない、聞く耳をたてる、などがある。

やはり、情報を感知することが主になるようだ。

承知、尋ねる…という意味も

だが、それだけではない。

先に、聞くの意味は「音を耳で感知する」としたが、 人の頼みを聞く、上位者(親や上司など)の指示を聞く、のように、「人の要求などを承知する・受け入れる」という意味もある。また、相手の都合を聞く、誰かに道を聞く、のように、「尋ねる」という意味もある。

スポンサーリンク
 

 

聴くとは

限定的に使う「聴く」

限定的に使うのが、「聴く」の方だ。

聴くとは、「注意深く耳を傾ける、耳にとめる」という意味だ。

聴くは、「注意深く聞く」、「内容の理解を目的とし、能動的に聞く」としてもいいのだろうと思う。※このように、聴くは聞くを使って表現することができるが、その逆はできない。

耳+「心」が関与する

「聴く」の作りをみると、「心」という文字がある。

つまり、聴くの場合は「心」が関係しているのだ。耳に入れた情報を心に落とすとか、聞く心構えをしてから聞く、耳と心の両方を使って情報を取り込む(聞く)、と考えてもいいだろう。

聴くを使う例は

聴くを用いる例としては、好きな音楽を聴く、講義や講演を聴く、などがある。

天は高きに居って卑きに聴く、という言葉もある。

人の話を聞くときでも、「心」が伴っているのであれば、「人の話を聴く」とすることができるだろう。また、耳を澄ませて聴く、という使い方もする。

※特別に聞く耳を立てて聞く場合は、聴くになりそうだ。

 

英語では

英語では単語が違う?

英語では、聞くが「hear」にあたり、聴くが「listen」にあたるとされる。

アメリカのドラマをみると、「I'm listening」というフレーズをよく耳にする。

直訳すると「あなたの話を聴いていますよ」ということだが、「それで?」、「だから?」と相手の話を促すときに使うフレーズだ。このとき、「I'm hearing」とは言わない。

※I can't hear you(聞こえない)ということはある。

英語では両者を区別する

このあたりが、英語と日本語の違いのおもしろいところだ。

英語がはっきり両者を区別しているのに対し、日本語の場合は音が同じなので書かないとわからない。なので、日本語の場合は、実際は聴いていないのに、「きいて(聞いて)います」とすることができる(笑)。※文化的な違いが、英語の日本語の違いになっているのかもしれない。

 

会話では聴くが勝る

会話では聴いた方がいい

人との会話では、当然聴いた方がいい。

必ずしも聴く必要のない話であれば、聞いておけばいいと思うが(笑)、普通のケースでは聴く必要があるだろう。相手の話を聴くことにより、相手の話を理解できたり、共感できたり、自分の話を相手に伝えることができるようになるためだ(コミュニケーションが上手くいく)。

聴けば話してくれる

自分が聴けば、相手はより話しやすくなるので、素直に話してくれる可能性が高くなる。

あなたの気持ちを尊重します、あなたの意見を大切に考えています、ひいてはあなたをリスペクトしています、という気持ちが相手に伝わるためだろう(これは、カウンセラーの聴く態度だ)。

※会話では、カウンセラーをイメージして聴けばいい。

 

聞くと聴くの違い - サマリー

まとめ

今回は、「聞く」と「聴く」の違いについて書いてみた。

違いを端的にいえば、「心」があるかどうかだ

なぜ、両者の区別があいまいになっているのかといえば、ひとつは話し言葉で区別できないからだろう。英語のように違う単語であれば、話し言葉でも明確に区別できるが、日本語の場合は音が全く同じなので、区別することができない。

普段文章を書く人でも、明確に区別していない、という人が多いと思う。すべて「聞く」で通しても、間違いではないので「さもありなん」だ。※書き手としては、変換が面倒なので、すべて「聞く」で通したくなる(笑)。

人との会話では、聞くではなく聴いた方がいい。聴いた方が双方にとってメリットがあるためだ。聴けばコミュニケーションが上手くいくので、人間関係がよくなることにつながるだろう。

今回の記事:「聞くと聴くの違いとは - 深く考えておけば忘れない」