不器用な生き方をやめたい

人の心理や特徴を踏まえて合理的に行動したい

議論や思考に強くなるフレームワークがある

あなたは、議論に強くなりたい、と思ったことがないだろうか。

まだあまり知られていないと思うが、議論や思考に強くなるフレームワークがある。議論に強くなりたい、という人は、このフレームワークを使えばいい。そのフレームワークとは、

「Six Thinking Hats」

というものだ。「6色の帽子」としていいと思うが、これらの帽子を上手くかぶることで、議論で発言できたり(議論に強くなったり)、思考を上手く整理することができる。

今回は、議論や思考に強くなるフレームワークについて書いてみたい。

目次

Six Thinking Hats

Six Thinking Hats

Six Thinking Hats という思考のためのフレームワークがある。

Edward de Bono 考案のフレームワークだが、「6色の帽子」としていいだろう。

このフレームワークを使えば、漠とした思考や意見を切り分けることができ、各々の側面に効率よく注意を払うことができるようになる。

まず、複数で行う議論の場合は、全員がひとつの帽子をかぶって論じる、ということができる。

その場合は、全員が同じ方向を向いた議論ができるようになるので、的を絞ることができる。帽子をかぶる順番を決めておけば、議論の進め方も容易になる(議論があちこち飛んで収集がつかなくなる事態を避けることができる)。

※もちろん、実際に帽子をかぶるわけではない。帽子をかぶるイメージを共有するのだ。

議論自体が強くなる

また、「6色の帽子」を使うと、各々がひとつの側面に縛られることなく、複数の視点を並行して持つことができる。その結果、議論が対立ではなく協力的なものになり、生産的で発展的なものになる。

※6色の帽子=Six Thinking Hats

このフレームワークを使うと、個人の議論が強くなる、ということもあるが、議論自体が強くなる、議論そのものが強くなり、価値のあるものになる、としてもいいだろう。

こうみると、なかなかよさげなフレームワークだ。

6色の帽子

議論を整理&強くする6色の帽子の役割を説明しておこう。

白い帽子:この帽子をかぶったときは「事実」を考える。中立で客観的な態度が求められる。

↑↓

赤い帽子:この帽子をかぶったときは「感情」を語る。直感はこの帽子だ。

----------

黒い帽子:この帽子をかぶったときは「批判」する。ネガティブな分析者になって、弱点や悪いところを指摘する。

↑↓

黄の帽子:この帽子をかぶったときは「称賛」する。黒い帽子をかぶったときとは逆に、ポジティブな態度で良い点を指摘する。

----------

緑の帽子:この帽子をかぶったときは「アイデア」を出す。可能性を論じてもいい。

----------

青の帽子:この帽子をかぶったときは「まとめ」に入る。決断もここだ

※白⇔赤、黒⇔黄色、という関係にある。

帽子をかぶったときに考えること

白い帽子:事実や既存の情報について考える。そこから、何が必要で何が足りないのか、それらを得るためにはどうすればいいのか、と考える。

赤い帽子:根拠を考えない。根拠なしで語っていい、と考える。

黒い帽子:なぜダメなのか、間違っているのか、と論理的に考える。リスクについても考える。

黄の帽子:何がいいのか定義する。良い面について考える。機会のことも考える。

緑の帽子:他の選択肢についても考える。

青の帽子:何をすべきか、何を達成したいのか考える。何を学んだのか考える。

スポンサーリンク
 

議論に強くなる方法とは

Six Thinking Hats を使えば、議論に強くなる。

議論に強くなる方法だが、1)誰かがかぶっている帽子に合わせて、自分も同じ帽子をかぶる、2)誰も被っていない帽子をかぶる、3)自分の好きな帽子をかぶる、ということだ。

誰かの発言が批判であれば、相手は黒い帽子をかぶっているわけだから、自分も黒い帽子をかぶって批判してみる。そうすることで、黒い帽子の議論を深めることができる。「たしかに、そういう欠点はありますね」として、「さらに、こういう欠点もあります」と積み上げればいい。

※相手に共感するのであれば、同じ帽子をかぶることだ。

議論の穴を埋める

2については、議論の穴を埋める、ということだ。

議論には6つの帽子の議論が必要になるが、どれかが抜けるということは普通にある。そこで抜けた帽子を見つけたら、自分がその帽子をかぶって発言すればいいのだ。

※そうすると、議論が鍛えられ強くなる。

それまでの議論をぶった切るような発言の仕方はまずいが、それまでの議論が煮詰まってきたと思えば、あたらしい議論の切り口を提示すればいいのだ(議論への貢献につながる)。

好きな帽子をかぶって議論に強くなる

自分の好きな帽子をかぶれば、議論において発言しやすくなる。

根拠なしの直感で話すことが得意な人は、赤の帽子をかぶればいいし、欠点やリスクに目が向きがちな人は、黒の帽子をかぶればいい。ほめることが好きな人は、黄色の帽子をかぶればいいし、提案が好きな人は、緑の帽子をかぶる。自分はその帽子が担当だと思えば、遠慮することなく発言できるだろう。

その結果、議論の場で発言しやすくなり、議論に対する苦手意識がなくなるだろう。これは、議論に強くなる、ということだ。

思考を強くする方法とは

Six Thinking Hats を使えば、議論だけではなく思考に強くなる。

たとえば、「PVを上げるために、毎日ブログを書くべきか」というテーマがあるとしよう。

このテーマを6色の帽子で議論すると、

白い帽子:複数の有力なブロガーが、「毎日書くのがいい」と言っている。毎日書く場合と書かない場合を比較したデータが必要。このデータを集めることは可能だ。

赤い帽子:「毎日書いた方がPVに効くのは当たり前だ」、「毎日書けば、本当にPVが上がるのか?」、「3日に1度でも大して変わらないのでは?」

黒い帽子:「毎日書くと疲れる」、「テーマ探しに苦労する」、「毎日書くと、内容が薄くなりがちになる」、「書くのが嫌になることもある」

黄の帽子:「毎日書くと、書くことが習慣になる」、「書くスキルが上がる」、「早く書けるようになる」、「インプットのスキルも上がる」

緑の帽子:「新しい記事を書くかわりに、リライトはどう?」、「定期的に休みをとって書く方が、長く続けることができるので、結果的によくなるのでは?」

青の帽子:「毎日書く場合と書かない場合を比較したデータを取ろう」、「リライトの効果も計測してみよう」、「書くことに疲れたら、思い切って休みを取ろう」

という感じで、ひとり議論をすることができる。

スポンサーリンク
 

まとめ

今回は、議論や思考に強くなるフレームワークについて書いてみた。

この「Six Thinking Hats」は、会話やブログを書くときにも使えそうだ。「事実」、「感情」、「批判」、「称賛」、「アイデア」、「まとめ」と分けて考えることには、汎用性がある。

普通の会話でも、まず「事実」があって、その事実に対し「こう思う」という話になる。「感情」の話もするだろう。「批判」や「称賛」が伴うこともある。最後には、「まとめ」でしめたりする。

会話では、議論と同じように、相手がかぶっている帽子と同じ帽子をかぶってもよし、違う帽子をかぶって異なる視点を提供するもよし、だろう(共感するなら同じ帽子をかぶればいい)。

今回の記事:「議論に強くなる・思考に強くなるフレームワークがある」