不器用な生き方をやめたい

人の心理や特徴を踏まえて合理的に行動したい

相槌の効果を高める方法4つ

会話では、相槌を効果的に使いたい。

そうすることで、相槌の効果を享受できるようになるためだ。

コミュニケーション下手な人は、相槌を上手く使うことができない。無駄なプライドを持つ人の中には、相槌はつまらない、何で自分が打たなければいけないのか、相槌は無駄なのでできるだけ少なくしたい…と考える人もいる。こういう考えでは、コミュニケーションが上手くいかない。

今回は、相槌の効果を高める方法について書いてみたい。

目次

 

相槌の効果

話を聞いています

男性の話に対し相槌を打つ女性

会話における相槌の効果から整理してみよう。

相槌は、相手に対し「話を聞いていますよ」というメッセージになる。また、「話の内容を理解することができます」というメッセージにもなる(相槌で肯定・否定を表明する必要はない)。

自分が話すとき、相槌のない相手に対し不安になることがある。それは、「話を聞いているのかな?」、「興味がないのでは…」、「こちらの話を理解しているのかな…?」と思うためだ。

話しやすくなる

聞き手の相槌があると、話し手が話しやすくなる、ということもある。

ある程度までは、相槌の回数と話しやすさの間には、強い相関があるようだ

その理由だが、「相手が聞いていないのでは…」、「理解していないのでは…」という話し手の不安がなくなることが大きい。結果、「自分がこの調子で話をしてもいいのだな」という安心感が生まれ話しやすくなる、ということだ。

合いの手があると会話にリズムが出る、弾みがつく、ということもあるだろう。相槌には、話し手の話の進行を助ける(時には話を促したりなど、進行をスムーズにする)、という働きもある。

スポンサーリンク
 

 

話に入りやすくなる

相槌を打つことで、聞き手が話に入りやすくなる、ということがある。

声を出して話し手に応答することで、「自分は会話に参加している」という意識を持つことができるためだろう。ためしに、相槌を打たないようにしてみるといい。そうすると、「自分は会話に積極的に参加していない」、「一歩引いて話を聞いている」という感覚になる。おもしろいものだ。

相槌の有無は、聞き手の理解度や共感度にも影響を及ぼす

印象がよくなる

話し手の聞き手に対する印象がよくなる、という効果もある。

以前の記事でも書いたが、「相槌」は話し手の印象形成に大きな影響を及ぼす。相槌を打ってくれる人にはいい印象を持ちがちだが、そうでない人には悪い印象を持ってしまう、ということだ。

相槌を打つことは、話し手に対するある種の「もてなし」である、と考えればいい。つまり、丁重にもてなしてくれる人の印象はよくなり、そうでない人の印象は悪くなる、ということだ。

 

相槌の効果を高める方法

相槌を修飾する

相槌を修飾する、という方法がある。

以前の記事で、1)すごいですね、2)さすがですね、3)センスがいいですね、という「ほめ」のあいづちがかなり効果的だ、とした。

これらの相槌を飾れば、「本当にすごいですね」、「すばらしい…さすがですね」、「抜群のセンスです…センスがいいですね」ということになる。飾り方はいくらでもある。感情を込めて、「いや~すごい、本当にすごいですね」と言ってもいい。自分の好きな飾り方でいいだろう。

うなずきと併用する

うなずきと併用すれば、相槌の効果が高くなる。

うなずきは、相槌と同じで話し手の印象形成に影響を及ぼすものだ。相手の話に対し適切にうなずけば印象がよくなるが、そうでなければ印象が悪くなる可能性が高い…というものだ。

なので、相槌とうなずきを併用すれば、相槌の効果が高くなるのだ。聞き手は話し手に対し、「しっかり興味を持って聞いています」、「しっかり理解しています」というメッセージを送ることができる。もてなしの比喩を使えば、より丁寧にもてなしをする、ということになるだろう。

適切なタイミングで打つ

相槌は、適切なタイミングで打つ必要がある。

あいづちにしてもうなずきにしても、相手が望むタイミングで入れたい。
そうすると、「喉が渇くタイミングでお茶を出す」ということになり、効果が上がるのだ。
出典:聞き方のコツ6つ|これで会話が上手くいく

相手が望むタイミングで打てば、効果が高くなる。

そのタイミングとは文末だ。

相手が話し終わったときに相槌を打つ。完全に終わらなくても、声が小さくなったところで打ってもいい。話の途中でも「、」の部分で(話の邪魔にならない程度に)軽く相槌を打ってもいい。

また、「話し手がこちらに目線を向けたとき」は、話し手が聞き手の反応を確認したいときなので、相槌を打てばいいだろう。そのとき無反応であれば、相手は不安になるだろう(笑)。

話の流れが悪くなったときも、相槌で修正すればいい。

スポンサーリンク
 

 

ポジティブな見方をする

相槌を効果的に使おうと思えば、相手の話を肯定的に受け止める必要がある。

というのは、相手の話に対し否定的な感情を抱くと、相槌を打てなくなってしまうためだ。※相槌で肯定を表現する必要はないのだが、肯定的な感情を抱いた方が、打ちやすくなる。

相手のことが嫌いでも、そういうことになってしまうだろう。嫌いな人の話や否定したくなる話に対し、相槌を打つことはできないものだ。

なので、嫌いな人の場合はどうしようもないかもしれないが、否定したくなる話の場合は、肯定的に受け止めることができる部分を探すことだ。ポジティブな見方をすればいい、ということだ。

※ある程度、(肯定否定を離れ)柔軟に構えておいた方がいいだろう。

 

相槌の効果を高める方法 - サマリー

まとめ

今回は、相槌の効果を高める方法について書いてみた。

今回の記事で書いたのは、1)相槌を修飾する、2)うなずきと併用する、3)適切なタイミングで打つ、4)ポジティブな見方をする、の4つだ。

コミュニケーションでは、ややオーバーに表現した方がいい、とされる。

その方が相手にわかりやすいし、いわゆる「抑揚」がついてコミュニケーションがおもしろくなるためだ。「相槌を修飾する」と「うなずきと併用する」は、「ややオーバーに表現する」という目的に適うものだ。

頭で理解するだけでは、なかなか身につかない。なので、実際にやってみることで、身につけていきたい。やり慣れない人には抵抗があると思うが、少しずつでもいいので実践してみよう。

今回の記事:「相槌の効果を高める方法」