不器用な生き方をやめたい

人の心理や特徴を踏まえて合理的に行動したい

羊頭狗肉の使い方について深く考える

羊頭狗肉という言葉がある。

あまりいい意味で使われることのない言葉だ。

当然、「見掛け倒し」、「看板に偽りあり」ではいけない。自分の信用を失ってはいけないし、看板を偽ることで相手に損害を与えてもいけない。一方で、羊頭狗肉が機能するケースもある。

今回は、羊頭狗肉の使い方について深く考えてみたい。

目次

羊頭狗肉の意味は

羊頭狗肉では見た目が大事…というイメージ

見かけと実質が一致しない、という意味だ。

一致しないといっても、実質の方がいい、という意味ではなくその逆だ。

羊の頭を看板に描いたり掛けたりしながら、実際に売っている物は犬の肉である…ということを抽象化するとこの意味になる。狗肉は、犬の肉という意味(「狗」は天狗ではなく犬を指す)。

※シンプルにいえば、「見掛け倒し」のことである。

例文・使い方は…

写真と実物がかなり違う…これは羊頭狗肉でしょ。

あたかも国産であるかのようにミスリードしているが、実際は外国産である。羊頭狗肉だよね…。

ハード(設備)はいいのに、ソフト(オペレーション)がよくない。羊頭狗肉という印象を持った。お店が肉を売りにしているネーミングなのに、肉料理がお粗末だった。羊頭狗肉だよね…。

お題目は立派だが、実が伴っていない。この人は羊頭狗肉的な人だよ。

スポンサーリンク
 

 

有効になることも

中には、羊頭狗肉が有効になるケースがある。

たとえば、「根拠のない自信」を持つケースだ。

以前の記事で、Wさんがほかの人より知識と経験が劣るにもかかわらず、プロジェクトのリーダーになることができた、という話をした。※適任ではないのに、リーダーを務め経験を積めたのだ。

根拠のない自信を持ち、羊頭狗肉的なはったりを利かすことで貴重な経験を積めた。

一見の客だけでよければ…

ビジネスであれば、リピーターを得る必要がない、という場合に有効になることがある。

羊頭狗肉をベースに商売をしていれば、徐々に信頼を失うため、リピーターを確保することができず行き詰ってしまう。だが、一見の客だけでいい、ということであれば、有効になることがある。

※こういうやり方はすすめないが。

人を騙すことに…

だが、羊頭狗肉は人を騙すことになる。

私たち家族は銀行に強く抗議した。銀行も本音と建前は違うようだった。担当部長氏は「自分だったら、正直なところ買いません」と言い、その場では「低い格付けの債券を売りつけたのは手数料収益のため」と認めていた
出典:母から2000万奪った大銀行の"合法手口" (鳥居 りんこ)

高齢者が利益を生まない金融商品を購入し、損をした…というケースだ。

売り手は、その商品が狗肉だということを当然知っている。「自分だったら買いません」というのは、当たり前のことだ。だが、客に対しては、狗肉を羊頭に見せ売りつける、ということをする。

これは、(利益を得るという職務には忠実でも)人を騙すという行為になる。

程度が軽ければ…

羊頭狗肉でも程度が軽ければ、容認されるだろう。

見栄えを良くしたい、という気持ちは誰にもあるためだ。

たとえば、お見合いの写真や履歴書の写真にいいものを使う、ということは普通のことだろう。

会社の面接では、見た目から自分を良く見せようとするし、内容にしても、自分が良く見える内容をあらかじめ用意しておく、ということがある。ビジネスでは、本当は力不足でも「自分であればできます!」とアピールすることもある。

※ビジネスでは、「できません」がマイナスになることがある。

利益の収奪はNG

相手の利益を収奪・毀損するための羊頭狗肉はNGだ。

先の高齢者が購入した金融商品の例では、元金の3000万円が3分の1程度に減っていた、ということだから、配当分(たこ足配当)を加味しても、かなりの損が出ていたのではないだろうか。

このように、誰かを食い物にする、というようなことをしてはいけない。

基本自然体がいい

人付き合いにおいては、自然体がいい。

背伸びしないとか、必要以上に自分を良く見せようとしない…ということだ。

感じのいい人を想像すると、自然な笑顔や表情がある人、自然な立ち居振る舞いをする人、ということになる。見栄を張り、何かと自慢をする人が「感じのいい人」になることはないだろう。

※相手が自然だと、こちらも自然になれる(いい関係になる)。

スポンサーリンク
 

 

羊頭狗肉を使おう

自分が羊頭狗肉である…と思えば、狗肉を羊頭に近づける努力をする…という手がある。

ビジネスでは、自分を常に羊頭狗肉気味のポジションに置き、狗肉を羊頭に近づける努力をすることで成長する、というパターンがある。

あいつは「見掛け倒し」で仕方のない奴だな…と思っていると、いつの間にか成長しており、「おっ」と思うことがある(認めざるを得なくなる)。その場合は、裏にこの努力がある。

※そのためには、かなりの継続的な努力(やり抜く力)が必要だ。

 

羊頭狗肉の深い使い方 - サマリー

まとめ

今回は、羊頭狗肉の使い方についてつらつらと書いてみた。

ダメな使い方は、相手を騙し相手の利益を奪う目的で使う、という使い方だ。

この言葉にはそういうニュアンスがあるのだが、「人としておかしい」ということをしてはいけない。自分や自分の会社が稼ぐために、自分であれば絶対買わないような商品を顧客に売りつけ、顧客の財産を毀損してもいい、ということはない。

一方で、有効に使える可能性もある。

根拠のない自信を持ち、自分を押し出すことも、ある意味羊頭狗肉だし、羊頭を先にドンと掲げ、狗肉を羊頭に近づける努力をすることで成長する、という使い方もある(努力で偽りを本物にする)。

なので、この言葉を使いたくなるような人やビジネスがすべて悪…ということはない。

今回の記事:「羊頭狗肉の使い方について深く考える」