不器用な生き方をやめたい

人の心理や特徴を踏まえて合理的に行動したい

相手に伝わる話し方のコツがある

先日、「自分の気持ちや考えを伝える方法」というテーマで記事を書いた。

その記事の中で、伝わる話し方について書いた。たとえば、伝えたいことを明確にする、相手の聞きたいことを話す、ということだ。

相手に伝えるためには熱意が必要で、熱意を持つためには、伝えたいことを明確にする必要がある。だが、「自分が^2」という独りよがりでは、相手に伝わらない…ということだ。

今回は、その第二弾として、相手に伝わる話し方のコツについて書いてみたい。

目次

 

相手に伝わる話し方のコツは

伝えたいことを絞る

伝わる話し方をする営業マン

相手に伝わる話し方をしたいのであれば、伝えたいことは絞った方がいい。

これは、第一弾の記事でも書いたことだ。

おそらく一番大事なのは、「自分が伝えたいこと」を明確にすることだ。
この「伝えたいこと」が今ひとつ曖昧だったり、自分の中でキチンと整理できていない場合は、当然だが相手には伝わらない。自分がよくわかっていないことを、相手に伝えることはできないのだ。
出典:自分の気持ちや考えを伝える方法

まずは、「最も伝えたいことは何か?」を明確にすることだ。

さらに…よく話の上手な人が、「これから3つのことを話します」と断ってから話し出すことがあるが、話し言葉では3つぐらいがちょうどいいのかもしれない。

多くても4つまで…

多くても4つだ。話し言葉や書き言葉の構成などに、「序破急」、「起承転結」というものがあるが、これらも3つと4つのパートから成る。

話の内容にかかわらず、項目が5つ以上だと、どうしてもボケてくるのだ。内容であれば、話をきいた後に、「あれ、2つ目は何だっけ?」、「3つ目は?」ということになりやすい。

※最も大事な1つでもいいぐらいだ。

スポンサーリンク
 

 

わかりやすさを優先する

伝えるときは、わかりやすさを優先した方がいい。

正確に物事を伝えようとすると、話が細かく長くなり、「わかりにくくなる」と感じたことがないだろうか?「厳密さ」を求めれば、場合によっては、使う言葉の定義まで説明する必要があるかもしれない。

ある意味、「正確さ」と「わかりやすさ」というのは、トレードオフの関係にあるのだ

正確さにこだわって細かく話をしだすと、全体の絵が見えなくなってしまう。カーナビのマップを拡大したときのようなものだ。マップを拡大すれば細かい部分は明確になるが、反面、全体像が失われる。「あれ、ここは全体のどのあたりだっけ?」というようなことになるのだ。

わかりやすさ優先で切り替える

なので、基本的には「わかりやすさ」を優先しながら、大事な部分は「正確さ」にも留意して伝えるのがいいのではないかと思う。

カーナビでいえば、普段は引きの絵にしておき、大事なポイントや目的地に近づけば、ズームの絵に切り替えるということだ。※抽象と具体の使い分け、ということでもある。

このあたりの切り替えが上手くできるようになれば、伝わる話し方になるだろう。

自分の方が詳しければ…

自分と相手の間に知識や経験の点で「差」があることがある。

たとえば、ある話題については、自分の方が相手より知識が多いかもしれないし、別の話題については、自分より相手の方が知識が多いかもしれない。この関係は、(たとえば夫婦間でも)話題により動的に変化する。お互いさまなのだ。

なので…もし、その話題について、自分の方が知識(経験)が多ければ、自分から相手のレベルまで降りていくべきだ。そうすれば、相手に伝わる話し方ができるようになる。

相手を見下してはいけない

そのとき、「あなたは、そんなことも知らないのか…」という相手を見下すような態度をとることは最悪だ。

そのような態度がチラッと見えただけで、相手は態度を硬化させる。そうなれば、もはや伝わるものも、伝わらなくなってしまう。

他人に対し、優越感や劣等感を感じやすい…という人は、特にこの点に注意してほしい。「そんなことも知らないのか…」と思い相手を見下すのは、そういうタイプの人だからだ。

相手の感情に配慮すべき

当然だが、人には感情がある。

たとえば、上で述べたように、「そんなことも知らないのか…」という態度を相手に匂わしてしまうと、相手は態度を硬化させ、聞く耳をもたなくなってしまう。

それは、「自尊心」が傷つけられた…と感じるからだ

たとえば、相手が(あなたから)尊重されずに軽くみられた、バカにされた、否定された…と少しでも感じれば、アウトなのだ(その時点で、伝わる話し方にはなり得ない)。

相手の承認欲求を満たす

また、人には「承認欲求」というものがある。他者から「認められたい」という欲求のことだ。

人間ができた人は、自己承認のチカラが強いので、他人からバカにされた…と感じても大したダメージは受けないが、大抵の人はそうではない。※前者の人を目指したいものだが…。

他人から(自分は)「認められていない」と感じると、欲求が満たされず(シッシと門前払いされたような感覚に陥り)不快に感じるのだ。

承認欲求を満たせば伝わる

逆に、相手の承認欲求を満たすような話し方をすると、伝わる話し方になり得る。具体的には、相手をリスペクトしたり、違う意見でも、相手の意見を尊重した上で話をする、ということだ。

このような人の感情には、配慮する必要がある。

 

伝わる話し方のコツがある - サマリー

まとめ

今回は、相手に伝わる話し方のコツについて書いてみた。

まずは、最も伝えたいことは何か?を明確にして、「伝えたいこと」を絞った方がいい。

項目数としては、3~4つが適当だ。話して伝える場合は、3つがいいだろう。

書いて伝える場合は、4つでもいい。5つ6つとなると、受け手が頭の中で上手く整理できなくなる。結果、せっかくの話が(受け手の頭の中で)ぼやけてしまい、クリアに伝わらなくなる。

※話す場合は、書く場合よりシンプルにする。

わかりやすさと正確さだが、「わかりやすさ」を優先した方がいい。

正確さを多少落としても伝わるが、わからないと全く伝わらないからだ。したがって、「わかりやすさ」を優先しながら、重要な部分は「正確さ」にも留意して伝えるのがいいだろう。相手の反応や理解度を確認しながら、「わかりやすさ」と「正確さ」を使い分けることも必要だ。

行動メモ:

最も伝えたいことを明確にする(大黒柱)。

大きな柱は3~4本程度でいい。正確さより「わかりやすさ」を優先する。正確に話しても、相手に伝わらなければ意味がない。わかりやすさを優先し、比較的些末な部分は切り捨ててもいい。

相手の反応を取り込み、リアルタイムで自分のアウトプットに修正をかける。相手の自尊心を傷つけず、承認欲求を満たす伝え方を心がける。相手を軽く見る、バカにする、あきれる…ということをしてはいけない。心の中でそうしただけでも相手に伝わり、聞く耳を持ってもらえなくなる。

今回の記事:「相手に伝わる話し方のコツがある」