不器用な生き方をやめたい

人の心理や特徴を踏まえて合理的に行動したい

質問の仕方が悪い…良い質問の仕方とは

上手く質問ができない、ということがないだろうか。

質問したいけれど、「こんなことを聞いていいのかどうかわからない」、「この質問をすると、相手にバカにされるのではないか」と思い質問できないことがある。また、相手の時間を自分のつまらない質問で奪うことになるのではないか…と考える人もいるだろう。質問できたとしても、質問の内容や仕方が不適切で、こんなことなら質問しない方がよかった…と思うこともあるだろう。

今回は、良い質問の仕方について書いてみたい。

目次

質問には種類がある

質問する

ひと口に質問といっても、種類がある。

1)答えを得る、という目的の質問と、2)コミュニケーションを円滑にする、という目的の質問がある。「答えを得る」というのは、自分がわからないことを教えてもらう、ということだ。「コミュニケーションを円滑にする」というのは、適切な質問で会話を心地よくする、ということだ。

※2の場合は、特に答えが知りたいわけではない。

折衷型の質問もある。答えを得たり、自分の利益を得ることが目的だが、そのために会話を心地よいものにする、という類の質問のことだ。相手が自分に対し良い印象を抱いてくれれば、自分の真の目的を達成することができる。コミュ力の高い人は、この折衷型の質問をすることができる。

質問はした方がいい

基本的には、質問しないよりは、した方がいい。

特に相手が質問を求めているときは、積極的に質問した方がいい。就活のとき、ある会社で人事の人が「何か質問がありますか?」と集まった学生に尋ねた。だがほとんど質問が出ず、その人事の人は困惑したような様子だった。内心では、「今、質問しないでどうする」と思っていただろう。

コミュニケーションを円滑にする場合も同様だ。相手に質問せず、黙っていたのでは仕方がない(笑)。受け身の人は、相手の質問を待つかもしれないが、相手から質問を受けたら、こちらも質問をする、というキャッチボールが(円滑なコミュニケーションには)必要になる。

基本的な質問はNG

自分が調べればわかるような、基本的な質問はNGだ。

自分で調べるより知っている人に聞く方が早いのでそうする、という人もいると思う。聞く方からすれば実際そのとおりなのだが(笑)、相手の感情も考える必要がある。自分で努力せず、自分の時間を使わず、こちらの時間を使うのか…、「クレクレか」、「フリーライダーか」と思うのだ。

それでも寛容な人であれば、答えてくれるかもしれないが、そうでない人もいることを忘れてはいけない。私がある基本的な質問をしたとき、相手はその質問に答えようとせず、「wasting my time…」とつぶやいた。そのときの相手は外国人だったが、日本人でも内心では同様だろう。

※日本人であれば、さすがに口にはしないと思うが(笑)。

スポンサーリンク
 

相手の話を取り入れる

相手の話を取り入れながら、質問するといい。

ビジネスでも私生活における会話でもそうだが、相手の話をよく聴いてから質問をする、という場合がある。そんな時は、相手が使った言葉やフレーズなどを引用しながら質問をすればいい。ブログでも論文でもそうだが、誰かが自分の記事や論文の一部を引用し、その人の感想や意見を書く場合がある。そんな時は、ディスりでない限り、「意見を尊重してくれている」と感じるものだ。

それと同じことを会話でもしましょう、ということだ。相手がよく使うキーワードなどをこちらも使う、ということは、広い意味では「ミラーリング」ということだ。ミラーリングをすれば、相手に親近感を持ってもらうことができ、質問にも好意的にこたえてくれるくれるだろう。

質問を使い分ける

質問には、オープン・クエスチョンとクローズド・クエスチョンがある。

クローズド・クエスチョンとは、「YES/NO」だけで答えられるような二者択一型の質問のことであり、オープン・クエスチョンとは、そのような枠を取っ払った自由な答えを期待する質問のことだ。上手に質問をするときは、この二つの質問を適切に使い分けることが必要になるのだ。

たとえば…この前、新商品に関するプレゼンをされたそうですね?(クローズド・クエスチョン)、上手くいきましたか?(オープン・クエスチョン)、特に関心を示した顧客はいましたか?(クローズド・クエスチョン)ということになる。このように、質問の使い分けが必要になる。

相手の反応を見る

相手の反応を見ながら、質問をする。

よく知らない相手にいきなり、オープン・クエスチョンをしても、相手が戸惑い答えてくれない、ということがある。「どこまで話していいのだろうか」と躊躇するのだ。また、抽象度の高い質問をすると、相手が答えに窮する、ということもある。どう答えていいのか、わからなくなるのだ。

もちろん、いきなりオープン・クエスチョンをしても、抽象度の高い質問をしても、無難にこたえてくれる人はいるが(コミュ力の高い人)、戸惑う人がいるのも事実だ。なので、相手の反応をみつつ、クローズド・クエスチョンにしたり、具体的な質問にしたり…ということが必要になる。

※相手の反応に合わせることが必要になる。

相手がYESという質問をする

会話を心地よくするためには、相手がYESという質問を心がけるべきだ。

相手にNOという会話は、双方が気持ちよくならない。NOと言われる方も嫌だし、言う方も嫌なものだ。誰かに何かを依頼して、「できません」、「わかりません」と言われたら、イラッとするだろう。こちらに、無理なことを依頼しているのではない、という気持ちがあると、さらにそうなる。

意見の相違があるケースで考えてみよう。通常であれば、「私はこういう意見です」⇒「その意見には反対です(NO)」となる。だが、「私はこういう意見です」⇒「私はこういう意見ですが、あなたの意見とはやや違うようですね?」と言えば、相手は「そうですね(YES)」となる。

※こうすることで、雰囲気を悪くせず会話をすることができる。

スポンサーリンク
 

まとめ

今回は、良い質問の仕方について書いてみた。

今回の記事で書いたのは、1)基本的な質問はNG、2)相手の話を取り入れる、3)質問を使い分ける、4)相手の反応を見る、5)相手がYESという質問をする、の5つだ。もうひとつ、補足の形で書いておこう。それは、「場合によっては、角度を変えて同じ質問をする」ということだ。

質問をしても、相手に上手く伝わらず、答えを得られないことがある。また、相手に伝わったとしても、はぐらかされることがある。相手が答えたくないことを執拗に聞くのはダメだが、どうしても答えがほしいときは、「角度を変えて同じ質問をする」という方法がある。相手のあなたに対する印象が良ければ、最初は答えてくれなくても、二度目には答えてくれることがあるのだ。

今回の記事:「質問の仕方が悪い…良い質問の仕方とは」