不器用な生き方をやめたい

人の心理や特徴を踏まえて合理的に行動したい

無口な人の心理と特徴9つ - 苦手で嫌い?仲良くなりたい?

無口な人にあまりいいイメージはないと思う。

たとえば、不機嫌な印象、怒っているように見える、何を考えているのかわからない、話すべきときに十分話さないのは、相手に対し失礼だ…という感じだ。無口な人はやや不機嫌そうに見えるので、「言いたいことがあるならはっきり言えよ!」と言いたくなることがあるかもしれない。

※中には、このタイプの人と仲良くなりたい…という人もいるかもしれない。

今回は、無口な人の心理と特徴について書いてみたい。

目次

無口な人とは

人の話を聞く無口な人

無口な人の意味だが、文字通り「口数が少ない人」という意味だ。

具体的には、話すべきときに話さない、話しても少しだけ…という人のことだ。

雑談でも会議でもそうだが、この人に話してもらいたい、この人が話すべきだ…と思うタイミングがある。そういうときはその人の顔を見るが、無口な人はその視線を察してもあまり話さない。

まわりの人の期待に添う形で発言しないため、「無口だ…」と評されることになる。

 

無口な人の心理と特徴は

話すことが面倒だ…と思う

話すことが面倒に感じると、無口になりがちだ。

海外の普段は饒舌な人でも、「Long Story…」とだけ言って、話を打ち切ることがある。今は話したくない、その話はしたくない、話すのが面倒だ…というときに、こういう形で無口になる。

※Long Story…とは、色々あってね、話せば長くなるので…という意味だ。

スポンサーリンク
 

 

話すことが苦手だと思う

話すことが面倒だと思う理由のひとつは、自分は話すことが苦手…という思いだ。

話すことが苦手だから、要領よく話すことができない。話が前後したり、論理的でなくなったり、言葉の選択を間違えたりするので、話がとっ散らかってしまう。だから、面倒くさくなる。

話すことが苦手だと思えば、話せば面倒なのでやめよう…となるのだ。

細かいことを気にする

今、話が前後したり、論理的でなくなったり、言葉の選択を間違えたりするので…と書いた。

無口な人は、こういうことを気にする。

表現を間違うと恥ずかしい、論理性を失うと恥ずかしい、相手の自分に対する評価が下がってしまう…などと考える。話すとミスが出るので、話さない方がいいだろう…という判断になる。

細かいことを気にするあまり、なかなか踏み出せないのだ。

思考が優先する

無口な人は、話すことよりも思考が優先する。

相手の言葉を思考のフィルターにかけたあと、返す言葉を選択しようやく話す。

だから、そうしない人と比べると、コンマ数秒から何秒か返答が遅れることになる。だから会話の相手は、この人はテンポが悪いな、何かかみ合わないな…という印象を受けてしまうのだ。

※そういう相手の負の感情を受けて、ますます無口になってしまう。

複数人の会話が苦手

無口な人は、複数人の会話が苦手だ。

人数が増えると、会話が複雑になるためだ。

複雑になれば、その分思考が混乱するのだ。たとえば、(二人の会話では必要のない)「自分が話すべきななのか」、「ほかの人に任せた方がいいのか…」という思考をしてしまうのだ。

※テンポが遅れるので、ほかの人の会話に乗れない…ということもある。

無駄な消費を避けたい

無口な人には、無駄なエネルギーの消費を避けたい、という気持ちがある。

実はこのタイプの人にとっては、中身の薄い会話をすること=無駄なエネルギーの消費、になるのだ。

だから、中身の薄い会話になりがちな複数人の会話よりも、気の合う人との二人の会話の方を好む。無口な人にとっては、ちょっとしたコミュニケーションが全然ちょっとではなく苦痛なのだ。

※だから、ちょっとしたコミュニケーションの場面で、きょどったりしてしまう。

マイナスになる…と感じる

無口な人は、自分が話すことがマイナスになる…と感じる。

だから口出しを控えよう、となる。

自分が話すことで、相手の自分に対する評価を落としてしまう(こいつは頭の回転が悪いやつだ…と思われる)、その場の空気を悪くしてしまう・壊してしまう…などと思ってしまう。

※このタイプの人の自意識は強い。

守りの気持ちが強い

だから、守ろうとする気持ちが強くなる。

話すことが失点につながる…と思えば、口が重くなるのは当然のことだ。

人はボロを出したくない…と思うときは、無口になる。

普段饒舌な人が、特定の質問に対し無口になるときは、何かを隠している…という可能性が高い。守りたいという気持ちが生じるため、そういうことになるのだ。無口な人は常にそんな感じだ。

※何かを隠しているわけではないが、守りの気持ちが強くなるとそうなるのだ。

スポンサーリンク
 

 

ほかのことを考えられない

このタイプの人に、自分が参加することで会話を盛り上げよう…という気持ちはない。

※自分のことで精一杯で、ほかのことを考える余裕がないのだ。

サッカーでいえば、積極的に攻めていこうという姿勢はない。常に相手の方が強いので、守備しかできない…という気持ちだ。観客の満足度はどうでもよく、失点が0であれば成功なのだ。

なので、場を盛り下げるやつだ…ということになる。

 

無口な人の心理と特徴 - サマリー

まとめ

今回は、無口な人の心理と特徴について書いてみた。

今回の記事で書いたのは、1)話すことが面倒だ…と思う、2)話すことが苦手だと思う、3)細かいことを気にする、4)思考が優先する、5)複数人の会話が苦手、6)無駄なエネルギーの消費を避けたい、7)マイナスになる…と感じる、8)守りの気持ちが強い、9)ほかのことを考えられない、の9つになる。

6番目の「無駄なエネルギーの消費を避けたい」だが、

定型的なあいさつだけであれば、それほどエネルギーの流出がないので我慢できる。だが、そこに雑談が入ると「困ったことになった」となる。無駄にガソリン漏れを起こす状態になるためだ。このタイプの人がちょっとしたコミュニケーションで「きょどる」のは、そのせいなのだ。

※実際に無駄かどうかは別にして、そういう感情になってしまう。

今回の記事:「無口な人の心理と特徴9つ」