不器用な生き方をやめたい

人の心理や特徴を踏まえて合理的に行動したい

スピーチのコツ|緊張を克服する

スピーチをする際、最初に克服すべきは「過度な緊張」だろう。

過度に緊張すると、極端な守りの姿勢に入り、蚊の鳴くような声になったり、聞き手をまともに見ることができず、視線を下に落としたままボソボソ話す…ということになりかねない。スピーチの最中に声が震えたり、足が震えたり…ということもあるだろう(そう珍しいことではない)。

今回は、スピーチのコツ(緊張を克服する)について書いてみたい。

目次

 

話すときに緊張する

人前でスピーチをする人

スピーチの際、かなり緊張する…ということがある。

自分が聞き手に値踏みされているような感覚に陥り緊張する、ということがある。

下手なスピーチをすると、自分の評価が下がる。そのことがプレッシャーになり緊張するのだ。自分のダサいところを見られるのが恥ずかしい、そういう姿を見られると今後やっていけない…という気持ちがプレッシャーになったりもする。

単にたくさんの視線の集中が怖くて緊張する、ということもある。

 

緊張を克服する方法は

緊張してOKとする

緊張する人は、聞き手に緊張を悟られまい…とする。小心者とそしられるのが嫌なのだ。

スピーチの前に緊張するのは当たり前のことで、(経験を積んだ人であれば)誰しもそういうことは知っている。なので、震えたり足がすくむほど緊張してもOKだ、とゆるく考えておく。

感度が高くなると緊張の度合いも大きくなるが、それも個性である。

スポンサーリンク
 

 

チャレンジ反応を選ぶ

ストレスの反応は、幸運なことに自分で選ぶことができる。

スピーチの前にストレスを感じたら、チャレンジ反応を選びたい。

チャレンジ反応を選んでも、呼吸が浅くはやくなったり、心臓がどきどきしたり…ということはある。それはそれでいいのだ。それらに加えて「やる気」も出る。この点がこの反応のポイントだ。

最悪でも身の危険はない、と思って腹をくくれば、この反応を選ぶことができるだろう。

自分から目を合わせる

自分から目を合わせに行く、という方法がある。

スピーチで緊張する人は、聞き手の視線を負担に感じるので避けよう…としてしまうが、そういう逃げの姿勢が緊張を呼びこむ、ということがある。「圧力から逃げている自分ってダメだな~」と弱気になってしまうためだ。

スピーチであまり緊張しない人は、アイコンタクトをする。

あまり緊張しないからアイコンタクトできるのだろう…と思うが、アイコンタクトするから緊張しない、という逆のパスもある

聞き手と目を合わせれば、聞き手は自分がリスペクトされている、と感じる。聞き手がそう感じれば、場の雰囲気が良くなり比較的緊張せずに話せるのだ。

アイコンタクトをすれば、自分はOK、と思えるはずだ。

聞き手を味方だと思う

聞き手は、自分に好意を持つ味方だと思えばいい。

だから、失敗してもフォローしてくれる…ぐらいに思っておけばいい。

敵だと思えば身構えたくなる。あら探しをされると思えば、身を固くしてミスをしないように…と思ってしまう。こういう認知が緊張につながるので、自分に都合よく考えればいいのだ。

※聞き手は、縁あって自分の話を聞いてくれるのだから、ある意味「縁者」である。

聞き手をかぼちゃだと思う?

聞き手をかぼちゃだと思えば緊張しない、という話がある。

スピーチは人に伝えるものなので、そうしてはいけない…とする人もいるが、緊張をほぐす一助にはなり得る。がぼちゃの前だと自意識などはなくなるし、かぼちゃに自分が評価される…と思うこともない(笑)。かぼちゃの視線を負担に感じることもない。

だから、聞き手をかぼちゃだと思うことで緊張しないのであれば、そうしてもいい。

ただし、今述べたように「人に伝える」という点では不利になる。自分から目を合わせることがむずかしくなるし、聞き手を「自分に好意を持つ味方だ」と考えにくくなるかもしれない。

※コミュニケーション的には不利になるかもしれない。

役を演じる

自分を「スピーチする役である」と認知する方法がある。

話し手を演じる、ということだ。

役者さんでも、素ではひどく緊張する、という人がいる。しかしそのタイプの役者さんでも、演技は堂々としたものだ。緊張の気配などみじんも見せない。「さすがプロフェッショナルだな~」と思うが、実は緊張する人は、演じることが得意なのだ。

ただ、そのことに気付いていないだけだろう。

手本になる誰か(映画などに出てくる登場人物でもいい)をイメージして、演じてみよう。スピーチのシーンは、注意してみれば結構あるものだ。普段から意識していれば引っかかってくる。

スポンサーリンク
 

 

準備をやり倒す

事前の準備をやり倒す、という方法がある。

あるTEDの講演者は、18分のスピーチをするために、200回リハーサルを行ったそうだ。

1分間にすると、11.1回になる。

すなわち、2分のスピーチであれば22回、3分のスピーチであれば33回リハーサルをすればいい、ということになる。

これぐらいやれば、自然に身体がスピーチを覚えてしまう。そうすれば、内容の再現(記憶の再現)にリソースを使わなくて済むので、伝える余裕ができて緊張がほぐれるのだ。

リハーサルは、時間を適度に空けて何度も繰り返したい。

 

スピーチのコツ - サマリー

まとめ

今回は、スピーチのコツ(緊張を克服する)について書いてみた。

今回の記事で書いたのは、

1)緊張してOKとする、2)チャレンジ反応を選ぶ、3)自分から目を合わせる、4)聞き手を味方だと思う、5)聞き手をかぼちゃだと思う?、6)役を演じる、7)準備をやり倒す、の7つになる。

当然、組み合わせをすべきだ。たとえば、2と6と7を組み合わせる方法がある。

スピーチをする役を演じる、とし、事前のリハーサルをやり倒せばいい。本番では、最悪でも身の危険はない、と思って腹をくくり、目の前のやるべきことに集中すればいいだろう。

そうすれば、過度な緊張がなくなり、いいスピーチになるはずだ。

関連記事:スピーチのコツ|内容編 - 不器用な生き方をやめたい

今回の記事:「スピーチのコツ|緊張を克服する」