不器用な生き方をやめたい

人の心理や特徴を踏まえて合理的に行動したい

コミュ障を改善する

あいさつを無視する人の心理とは|人として大丈夫?

あいさつを無視する人がいる。 わたしの印象に強く残っているケースがある。あいさつすべき関係性の人とエレベーターで一緒になったので、こちらからあいさつをした。だが、相手の女性はガン無視であいさつを拒んだ、というケースだ。相手は、至近距離でわた…

コミュニケーション能力が低すぎて反省した話

コミュニケーション能力が低いと自覚して、悩んでいる人は多いと思う。 わたしもそのひとりだが、久しぶりにしばらくへこむような失敗があった。頭で理解していても、実践においてできない、ということがしばしばあり、今回の事例もそのひとつになる。 わた…

人間関係がうまくいかない…原因と対策は

人間関係で悩みを抱える人はたくさんいる。 自分の人生を振り返っても、人間関係の悩みがなく快適に過ごしていた、という時期よりも、人間関係の悩みで悶々としていた…という時期の方が長い。この悩みを抱えながら歩みを進めることはある意味当たり前なのだ…

感情的に怒ってしまった時どうすればいいのか

人には「理性」と「感情」があるが、喜怒哀楽+恐怖・嫌悪の感情が優位に立つことがある。 自分自身の運転を感情にまかせると、言動の選択において合理的な判断からかけ離れることになりがちだ。そして、あとから後悔するはめになる。 たとえば、我を忘れる…

無礼な人の心理とは|失礼な人の心理を考えれば冷静になれる

世の中には、無礼な人がいる。 無礼な人に遭遇して、頭に血がのぼる経験をした人は少なからずいるだろう。わたしもイラッとして、思わず物に当たったことがある。もちろん、未熟な振る舞いをあとで後悔したが、後悔先に立たずだ。そのようなシーンを誰かに見…

怒りをコントロールする実践的な方法を書く

人であれば、怒りを感じることがある。 そんなとき、あなたはその怒りをどのように取り扱うだろうか。怒りに身を任せて行動していないだろうか、険しい顔をしたり、悪態をついたり、モノにあたったりしていないだろうか。 険しい顔までは、なんとかセーフか…

あいさつしない人への対処とは

どこにでも、あいさつしない人がいる。 その種の人と顔を合わせると、腹立たしい気持ちになることがある。 相手は自分(こちら)のことを軽んじて、「あいさつをする必要がない」と考えている、自分を無視するということは、自分をリスペクトする気持ちが全…

人前で堂々と話す方法がある

人前で堂々と話せたらいいな…と思うことがある。 なぜそうしたいのかな…と考えてみたのだが、「自分が嫌な思いをせずにすむ」、「他人が自分を高く評価してくれるから」ということだろうか。 人前で堂々と話すことができれば、衆目の中で恥をかいたり(その…

辛い思いをしている人への対応の仕方は

辛い思いをしている人とどう接すればいいのか、という問題がある。 なんとか力になりたいが、どう言葉をかければいいのかわからない。たとえ自分が同じような経験をしていても、どう接すればいいのかわからない…ということがある。むずかしい問題なのだ。 今…

緊張しない人の心理と特徴8つ

あまり緊張しない人がいる。 緊張する人から見れば、うらやましい人になるだろう。 緊張するしないは、持って生まれた気質であり変えることができない、と思うかもしれない。だが、自分固有の緊張のレンジの中で、努力により自分を緊張しない方へ持っていく…

人前で緊張しない方法|克服は意外と簡単かも 

人前に出ると緊張する、ということがある。 スピーチでもプレゼンでもそうだが、資料を使えない前者の方がより緊張するかもしれない。 過度に緊張する人は、緊張するシーンがとても嫌いで避けたいと思う。そして、自分のことを普通ではない…と感じる。そうい…

上手な話の聞き方とは…嫌われる会話行動を潰す

上手に人の話を聞きたい、というニーズがあると思う。 話の聞き方が、コミュニケーションの成否に大きくかかわってくるためだ。 上手に人の話を聞くことは、案外むずかしい。仮に、その聞き方を(知識として)知っていたとしても、実践するのはむずかしい。…

攻撃的な人の心理と特徴8つ

一定の割合で、攻撃的な人がいる。 ちょっとしたことで、鉾(ほこ)を相手に向ける人がいる。 そんな人を見ると、どうしてそんなに攻撃的になる必要があるのか、攻撃的になっても、人に嫌われるだけでしょ、人間関係もコミュニケーションも上手く行かなくな…

共感の仕方を深く考える

共感の仕方について、考えることがないだろうか。 共感を上手く使えば、コミュニケーションが上手く行き、人間関係も良くなる…と思うためだ。 たいていの人は共感を求めているため、こちらが共感を与えれば、相手はいい気持ちになる。また、相手の立場から考…

スピーチの緊張対策5つ – 震えや緊張を克服する

スピーチをする前に、緊張対策を講じておきたい。 特に、過度に緊張しやすい…という人は、しっかり対策を講じておく必要がある。 ある程度の緊張は必要なのだが、過度に緊張すると、口元や声が震えたり足が震えたり…と、緊張が表にあらわれてくるし、思考も…

語先後礼の読み方や使い方など

語先後礼というものをご存じだろうか。 ビジネスマナーとして教えてもらった、という人がいるかもしれない。 この言葉を知らない人でも、言葉を発し終わった後に頭を下げた方がいいのか、言葉と同時に頭を下げた方がいいのか、それとも中間ぐらいがいいのだ…

いい声の出し方6つ – 声で印象を変える

声について考えることがないだろうか。 私生活でもビジネスでも、いい声を出すことができれば得するような気がする。 人はいい声に好印象を持つためだ。なので、普段から悪い声を出している人は、不当に損をしているかもしれない。悪い印象を持たれたり、軽…

繊細な人と相性がいい人と悪い人がいる

割合は少ないが、繊細な人がいる。 身近にいれば、「余計な気を遣わされる」、「面倒な人だな…」と思う人もいるだろうし、そんな人が気になる…という人もいるだろう。このタイプの人はどんな人と相性がいいのだろうか。 今回は、繊細な人と相性がいい人と悪…

目上の人の話は聞いておいた方がいい

あなたは、目上の人の話を聞く方だろうか。 かなり上の人とはできるだけコミュニケーションを避ける、という人もいると思う。 おじさんやおばさんの昔話や自慢話は聞きたくないし、上から目線的な話も聞きたくない…という気持ちはよくわかる。だが、目上の人…

好かれたい心理はわかるけど…そう思わない方がいい

人に好かれたい、という心理がないだろうか。 人に嫌われるよりは好かれた方がいい。当たり前のことだ。 だが、人に好かれたいがために、わざわざ特別な言動を選ぶ、ということであれば違うだろう。 もちろん、一般的に好印象だ…とされる言動を選ぶことはい…

友達が少ない人の特徴9つ – 悪いことではない

友達の少ない人がいるだろう。 そのタイプの人には、「友達が少ないのは恥ずかしいことだ」とか、「自分はダメな奴ではないか…」という思いがあるかもしれない。子供のころから「友達は多い方がいい」という考え方にふれており、なんとなく正しい考え方だな……

声が小さい人の心理8つ – 嫌い?イライラする?

声の小さい人がいる。 声が小さくても発音が明瞭であればいいが、そうでないと二重苦になる。 このタイプの人は、相手に嫌われたりイライラされる…ということがある。声の小さい人からすれば、控えめにしているのになぜ…という思いかもしれないが、実際には…

感じがいい人の特徴8つ – いい感じには理由がある

感じのいい人がいる。 よくも悪くもなく普通だ…という人が一番多いと思うが、中にはそういう人がいる。 感じのいい人は得をするし、成功しやすくなるだろう。多くの人が頭を悩ます人間関係が上手くいきやすいためだ。ただし、感じよくして傷つくこともあるの…

早口で話す人の心理と特徴8つ|頭の回転は関係ある?

早口で話す人がいる。 このタイプの人に対する印象は2つに分かれる。 頭の回転が速い、などのポジティブな印象と、自分が話すことは好きだけれど、人の話を聞けないのではないか…、聞き手のことをあまり考えない人ではないか…というネガティブな印象だ。自…

スピーチのコツ|緊張を克服する

スピーチをする際、最初に克服すべきは「過度な緊張」だろう。 過度に緊張すると、極端な守りの姿勢に入り、蚊の鳴くような声になったり、聞き手をまともに見ることができず、視線を下に落としたままボソボソ話す…ということになりかねない。スピーチの最中…

無口な人の心理と特徴9つ - 苦手で嫌い?仲良くなりたい?

無口な人にあまりいいイメージはないと思う。 たとえば、不機嫌な印象、怒っているように見える、何を考えているのかわからない、話すべきときに十分話さないのは、相手に対し失礼だ…という感じだ。無口な人はやや不機嫌そうに見えるので、「言いたいことが…

人の顔と名前を覚えるコツ

人の顔と名前が覚えられない…ということがある。 会社に入ったとき、人の顔と名前を覚えるのに苦労した…という記憶がないだろうか。学校でもそういうことがあるだろう。覚えるのが得意な人は、さっさと要領よく覚えてしまうのだが、苦手な人はぐずぐずと時間…

アウトプット力を高める方法6つ

アウトプット力を高めたい、ということがあると思う。 そうすれば、成果につながるためだ。 ブログであれば、そうすることで、記事の質や量が上がる、という結果になる。ひいては、執筆者の影響力が大きくなるだろう。プレゼンやスピーチでも、(説得力が増…

イライラさせる人の特徴9つ

学校にも会社にも、他人をイライラさせる人がいる。 このタイプの人は、他者と良好な人間関係を築けなくなり、人間関係の広がりもかなり限定される。よって、自身の影響力も拡大することができない。なかなかしんどい人生になり、自分に対しイライラする、と…

アサーション権を行使してもう少し楽に生きる

アサーションという言葉を耳にしたことがあると思う。 コミュニケーションに関する話題のとき、よく登場する言葉だ。アサーティブな表現、会話、コミュニケーション、などとして出てくることがよくある。これに権利の権をつけて、アサーション権がどうの…と…